「ディアコニアへのまなざし(第32回 2022年7月号)」
「信徒の訓練」 牧師中家盾記

2022年6月26日(日)、春の特別伝道礼拝の後、短い時間でしたが研修の時を持つことが出来ました。テーマは「信徒の訓練」です。

日本で一番最初のプロテスタント教会である日本基督公会が誕生したのは1872年のことです。明治維新からわずか4年後、まだキリシタン禁令の高札が撤去されていない時期であったことを考えると、新しい態勢が築かれていく中で、いち早くキリスト教が社会に根づいていったということを見てとることが出来ます。大阪西教会の週報にも「1879年伝道開始」という文字が記されています。つまり、大阪西教会もまた、もっとも早い時期に建てられたプロテスタント教会の一つと言えるのです。

その後、日本基督公会は日本基督一致教会となり、1890年には(旧)日本基督教会となります。そこでは、短文信条ということが大きな特徴となりました。「外国人宣教師からの輸入品としてではない、日本人ならではのキリスト教を形づくっていこう。その為には、最初から細かい教理や規則を定めるのではなく、間口を広くし、多くの日本人たちが入ってくることが出来るようにしよう」との意図が感じられます。結果、(旧)日本基督教会の信仰の告白の中からは教会論の項目が抜け落ちることとなったのです。

ただし、そのことが教会のあるべき姿を見失わせ、太平洋大戦が勃発した1941年以降、日本の教会が国家が主導する戦争体制の中にのみ込まれていく一因になったとも言えます。その反省の上に立って制定された信仰の告白が、1953年に制定された(新)日本キリスト教会の信仰の告白です。そこには、教会論の項目が盛り込まれています。しかもそこには、教会の真のしるしとしての3つのしるしがしっかりと明記されています。(1)御言葉、(2)聖礼典、(3)そして、3つ目が信徒の訓練です。信徒の訓練は、宗教改革における三大原則(「信仰義認」「聖書のみ」「万人祭司」)の最後の項目である「万人祭司」と重なり合うものです。しかし、万人祭司という原理は、現実の教会の中ではなかなか実質を伴っていくことはありませんでした。何故ならば、礼拝においては、(1)御言葉、(2)聖礼典を取り扱う牧師職に重きが置かれることが多かったからです。日本キリスト教会も例外ではありません。

今、その日本キリスト教会の多くの教会が牧師不足に悩まされています。(1)御言葉の充実、(2)聖礼典の充実ということによって信仰を養い、教会を形づくってきた日本キリスト教会が「無牧師」という事態の中で弱体化していっているのは仕方のないことです。

そういう意味では、今こそ、宗教改革における最後の項目「万人祭司」、そしてそれに伴う「信徒の訓練」ということを見つめ直す必要があるように思われます。すべての信仰者は、受洗の時、キリストによる新生を経験し、按手を受け、神様の御用を行う神様の民の一員とされます。信徒の強みは(浮世離れしてしまう可能性がある牧師とは違って)、この世のただ中においてキリストの香りを漂わせることが出来るという点にあります。しもべの姿をとって世にお仕えくださった主イエスのように、神様の義によって救われた教会員一人一人が自らの器に愛と命の水を携え、世に仕え、兄弟姉妹と共に歩むという務めに目覚めるならば、神様は大いに祝福してくださることでしょう。そこに、私たちの希望があると言えます。