「ディアコニアへのまなざし(第4回 2018年1月号)」
『ハワイでの出会いA』 牧師中家盾記

いつもディアコニア・プログラムのことを覚え、お支えくださっていますことを心より感謝申しあげます。関西学院大学における2017年秋学期も終わりのときを迎え、後は1科目のテストを受け、1科目のレポートを提出するだけです。それに先んじて、先週はディアコニア・プログラムの全てのプログラムを修了した5人(第1期生。今回の修了生の中には、教会の牧師、福祉施設の社会福祉士といった社会人は含まれていなかった)の報告会がありました。

報告の中には「ケアする側に必要なこと」「子どもの貧困」「道徳を超えて」といった非常に興味深いテーマも含まれていました。その5人の報告に共通していたことは、「誰かのために何かをしたいと願って開始した学びであったけれども、最後に行き着いたところは自分が何者であるかを知るということであった」ということです。誰かに寄り添いたいと思いつつも、愛を十分に持ちえない不完全な自分がいる。その自分のどこに問題があるかを探り当てる。そのとき、自らの弱さや欠けを超えていく存在(神、聖書の御言葉)の存在に気づかされ、解放され、満たされていく。発表者一人一人の、飾らない、心の底から湧き出た、率直な言葉に、参加した皆が深い感動を覚えました。

第3回の「ディアコニアへのまなざし」の中でもお話ししましたように、ハワイに到着したときの私は「英語ができない」という緊張とコンプレックスにうち震えていました。その緊張とコンプレックスは英語の学びが始まった中学生から始まり、ハワイで1年間を過ごした今なお払拭されていないのですから、残念としか言いようがありません。

ただ、そうは言うものの、ハワイで生活をしていく上で英語は避けて通ることはできません。少しでも英語に慣れる道はないかと模索し、私たち家族が籍を置くこととなったクロスロード教会の一人一人にインタビューする時間を持つことにしました。このとき、クロスロード教会はまだ牧師がいない状態でした。しかし、焦ることなく、数年をかけて70人もの牧師と面談を重ねながら後任牧師を選ぶということをしていました。それだけの人的余裕があったのでしょう。教会内には、引退牧師が何人もいた他、チャプレン、カウンセラー、弁護士、YWCAの職員、音楽家、ソーシャルワーカーなど、普段の生活の中で、人や地域と深く結びつきつつ社会に仕えている人が大勢いました。

インタビューを重ねる中で、私が特に親しくなった一組の夫妻はチャックとクララです。夫のチャックはハワイアンの方で、ハグをすると全身がすっぽりと包みこまれてしまうほど立派な体格を備えています。若い頃に農学博士を取得した彼とのインタビューを終えた後、私たち家族は、週に1回はクロスロード教会に行き、園庭内にティーリーフの枝を植えたり、ブルメリアに水をやったりして数時間を過ごすということを習慣とするようになりました。

ハワイの植物や花のことは何も知らなかった私です。しかも、常夏であるハワイの太陽はクラクラするほど強くあります。しかし、園庭での作業は、この上ない喜びを私にもたらすようになりました。色鮮やかな種々の葉っぱや花びらに触れながら、穏やかに流れる風と時間を味わう。このときから、言葉が通じなくてもよい、人間の頭や理性だけによらない命の世界が私の中に広がっていくようになりました。

私のことを、この命の世界に導き入れてくれたチャックは、本来は大学の教室で講義をしたり、書斎で本の執筆をしたりすることのできるスキルを持った人です。その彼が、神が固有な特別なものとしてお造りくださったハワイの植物を守るために、毎週のように教会に出かけて行っては、一人で、黙々と、泥だらけになりながら園庭を守り続けている。80歳を超えた今でも、何十年にもわたってです。彼の熱意は、シンポジウムやフォーラムを開催するということにとどまらず、プランテーション化された先住民の地を、ハワイの植物で満たされた湿地に戻すという活動にまで広げられていました。

どんな心をもって生きていけばよいのか…。どんなまなざしを携えて人や社会を見つめていけばよいのか…。よく「地域に開かれた教会となりたい」という言葉を耳にすることがあります。確かに、大阪西教会が地域に住んでいる人たちから、もっと親しみをもって貰えるような教会になることができればと思うことがあります。そのためには、地域の人たちにも関心が持てるような行事が行われる必要があります。分かりやすく受け入れられやすい言葉が語られる必要があります。何よりも、「また行ってみたいな。また入ってみたいな」と思えるような温かで穏やかな空気が、教会や教会員の間に、流れている必要があります。そして、その根底には、「言葉では言い尽くせないキリストの愛を、なんとしてでも地域の人たちの中に届け、育むことができれば」との熱意が私たちの中に、あるかないか、です。

今、改めて思わされていますことは、「教会は、そして牧師は、地域に住んでいる人たち一人一人に、どれだけ心とまなざしを注いできたのだろうか」ということです。生き辛さを抱えつつも、日々の生活の中に埋もれ、見えなくなってしまっている一人一人…。その一人一人からかけがえのない何かを見出すことができるならば、それを分かち合い、養い育てることができるならば、それはなんと素晴らしいことでしょう。