「ディアコニアへのまなざし(第18回 2019年7月号)」
『狭い門の先に…日曜学校・子ども食堂の取り組み』 牧師中家盾記

 2017年の秋頃から、息子の学校の友達が日曜学校に来るようになりました。それに伴い、日曜学校が終わった後でも教会に残って遊ぶという流れになり、許されることならもっと皆で遊んでいたいという声が上がりました。今まで日曜学校に来ていたお子さんも男の子ばかりであったので、余計に楽しいのでしょう。お昼を過ぎても遊んでいるので、その内におにぎりを出すようになりました。これが子ども食堂「オノ・ラープレ」の始まりです。

 大阪西教会の日曜学校は、私が今まで経験してきた田舎の教会とは違って、教会員子弟以外に、近隣のマンションに住むお子さんたちが来るというケースが多々見られます。話を聞くと、ご両親が共働きで、場合によっては日曜日も仕事で、お子さんは家で一人であるという状況がほとんどだということが分かりました。日曜日に、子どもだけでひなが一日ゲームをしているよりは、朝早くからお昼ご飯もある教会に行ってくれた方が安心であることは自明のことです。日曜学校や子ども食堂の必要性は大阪に参りまして強く感じるようになりました。

 しかし、この働きに求められていることの重要性をひしひしと感じながらも、受け皿である私たちが抱える課題は多角化してきていると感じ、新たな悩みに直面しています。具体的に挙げるならば、@スタッフが足りない、A子どもの状況に寄り添いきれていない、B子どもの家庭に繋がっていかない、ということがあげられます。

 @に関しては、子どもの増加に伴い、教師やご飯を作る人が休んでしまうとたちまち働きが滞ってしまうというギリギリの状態で毎週の日曜日を迎えているということがあります。Aは@とも関係しますが、話しかける人が少ないために、子どもとじっくり話す時間が少なく、結果せっかく教会に来ている子どもたちのリアルな状況を把握しきれず、ゲームばかりしていることに目をつぶらざるを得ないことです。Bはさらに難しい問題で、住所すら知らないお子さんがいるということです。ご家庭が教会に行くことを「良し」としていない場合や、お子さんが教会に行き、昼食を食べていることを親に告げていない現実があります。

 居場所を失い、ゲームばかりをしている子どもたちの姿は[親たち]のあり様、さらには[教会の大人たち]のあり様を映し出しています。日々の忙しさの中で余裕を持つこともできないまま、自分の子どもが日曜日にどんな所で過ごしているのかも調べることなく一方的に教会を怖がったり、お世話になっていることをほったらかしにしてしまっている[親たち]がいます。一方、思春期の難しさを抱えた子どもたちにどんな言葉をかけてよいのか分からないままでいる[教会の大人たち]がいます。きちんと子どもたちに向き合う準備もないままに、教会の都合を優先し、「子どもたちに伝道を!」と言ってきたのではないでしょうか。

 問題を見出した時、それは何らかの発展がある兆しともなります。とは言え、「発展」は「踏み出す」ことからしか生まれないことも確かなことです。「まずは@とAを全員で行っていくことから始めてみませんか!!!」と皆さんに呼びかけたいと思います。それが、やがてはBへと繋がり、最後には「子どもたちにも、その親たちにも、伝道!!!」ということにも繋がっていくと確信しています。

 門の先にある世界は、扉を開けて、中に入ってみなければ分からないものです。神様はどのような世界を私たちに用意してくださっておられるのでしょうか。思いがけない世界が広がっているはずです。私たちの人生は門の連続です。その中で一つ言えることは、もし神様が私たちを門の前へと導いてくださったならば、その先にある世界をも整えて待っていてくださるに違いないということです。信じて、踏み出してみましょう(申命記8章7〜10節)。