「ディアコニアへのまなざし(第17回 2019年5月号)」
『突破する力は神から』 牧師中家盾記

今回は、わが家で読み返している一冊の本を紹介したいと思います。その一冊の本とは、キリスト教界のみならず全世界の人々によく知られている『夜と霧』(V.E.フランクル著)です。舞台は、第二次世界大戦時のナチス・ドイツにおける強制収容所です。実際に、強制収容所に収容され、そこから奇跡的な生還を果たした心理学者であり精神科医であるフランクルの実体験と思想とが描かれています。数ある強制収容所の中で、最も悪名高きアウシュビッツにおいては300万人の人命が絶たれたと言われています。フランクル自身もここで多くの時間を過ごし、その後、ダッハウの収容所に移され、解放の時を迎えています。筆舌に尽くしがたい経験をしながらも、正直に冷静に、自分自身ことばかりでなく周りの状況や施設の状態、更には看守などの様子を記しています。人間が殺される時、ほとんどの場合、なにかしらの理由がもうけられます。ところが、ここでは「ユダヤ人だから」とか「弱そうだから」とか、ほとんど理由にならないような理由によって生死が分けられています。映画のワンシーンのように、「右か左か」を選ぶだけで命がふるい落とされてしまっているのです。

今、大阪西教会の執事会では、自分たち一人一人の信仰を確認すること…。それを土台として、教会に対して・社会に対して、どのように奉仕のリーダーシップを取っていくことができるのか…といったことをテキスト(『ディアコニアとは何か』ヤープ・ファン・クリンケン著、一麦出版社)を用いつつ、学んでいます。執事職とは、単に、教会の雑用をこなせばよいというものではありません。弱さや困難を覚える人々や事柄に仕えていく信仰のあり方を生み出し、確立する働きを与えられているものです。

一見すると、強制収容所での過酷な経験は、私たちの日常生活とはひどくかけ離れたもののように感じられます。だからこそ、皆さんの中には「なぜ執事会の話の中に強制収容所の話が出てこなければならないのか」と思われた方もおられるかもしれません。とは言え、フランクルが『夜と霧』の後半で語る言葉の中には「そもそも私たちがなぜ信仰を得ることとなったのか」「他者や世に仕えていくために、どのように他の存在を理解していけばよいのか」ということに関する難しい問いに対する答が出てくるのです。フランクルは言います。「強制収容所の生活は疑いもなく人間の奥底に一つの深淵をひらかしめた…。この深みにおいて…善と悪との合金としての人間的なものをみることができた」(上掲書196頁)。

強制収容所では全てがはぎとられます。人は皆、「文字どおりのあわれな裸の存在」(同92頁)となります。しかし、このシンプルさこそが、私たちの根っこあり、私たちを結びつけます。私たちもやがていつかは極限の時、死の時を迎えます。もしかすると、その前に弱さや困難を抱えるようになっているかもしれません。その自分の中にある弱さや困難を、正直に冷静に、見つめる。それができるようになったならば、他者や世の中にある弱さや困難に共感することができるようになっているはずです。「かくも悩んだ後には、この世界の何ものも…神以外には…恐れる必要はない」(同205頁)と語ってページを閉じるフランクルの感性に導かれてまいりましょう。