「ディアコニアへのまなざし(第14回 2019年2月号)」
『善意の輪に支えられて』 牧師中家盾記

今、わが家には、新しいチャレンジが始まる気配が生じています。動物関係の仲間から一斉の「お願いメール」が入ったのです。独りでお住いの高齢の方が急死され、近しい親戚もいない中、近所の人たちの間で「そう言えば、あのお宅では犬を飼っていたんじゃなかったかしら?」という話になったそうです。実際に、急死された方の家の中に入ってみたら、下半身を動かせないでいる小さな犬がポツンと取り残されていたそうです。そこで、それを案じた人々がお金を出し合い、半ばボランティアの形で、その犬を世話しているけれども、その世話もそろそろ限界にきつつあるという内容でした。

写真を見ると、とてもかわいい柴とダックスの雑種です。自力で排泄はできるものの、普段の移動は前肢の力だけで、後肢は引きずっての移動です。年齢もシニアに差しかかるとのことで、小さな体に沢山の負担を負ってきた犬であることは明らかです。この犬を受け入れる場合、しっかりとした志が引き取り手には求められます。すぐに引き取り手が見つからない可能性は大いにあります。そこで、「わが家で一時預かりをしてみては」と考えるに至りました。わが家には、既に、虐待されトラウマを抱えている一匹のシェパードがいます。この先、どういうことが待ち受けているのでしょうか。

高齢化社会をはるかに超えた状況にある日本で、更に、高齢者の比率が上がり続けているということは私たちの知るところです。人生の後半を独りで過ごすことの多い高齢者にとって、心の支えとなっているのは家族ではなくペットであるということも珍しくありません。年齢を重ねる中で、様々な人間関係がわずらわしくなり、動物に気持ちが向くことがあるということも自然な流れかも知れません。こうしてみると、私たちは決して独りで生きることができない存在なのだと思い知らされます。

皆さんもそうであったように、私の人生の中にも、幾つもの課題がありました。特に、日本キリスト教会の東日本大震災対策委員であった時、「全国の日本キリスト教会に属する方々に、沢山の大切な情報を、いち早く届けねば」と、ただそれだけを願ってがむしゃらに被災地に足を運んだ時期がありました。自分一人の手では負いきれない数多くの重荷を背負い、教派内の牧師に助けを求めたこともありましたが、その求めに熱心に応じてくれた牧師はそう多くありませんでした。むしろ、「日本キリスト教会は外に向けての支援に慣れていないから、あまり激しくやって欲しくない」という後ろ向きの意見に出会うこともあり、被災地で苦しんでいる人たちの状況に直接触れる機会があるが故のひどい苛立ちと悲しみを募らせることがありました。

しかし、そんな私を支えてくれたのは、同じ日本キリスト教会に属する、会ったこともない教会員の方々でした。どんなに皆が無関心でいるように見えたとしても、心から案じ、労い、支えてくれる人たちがいる。自分一人で抱え、もがいていた課題も、実は、沢山の方々の静かで強い支えによって受け止められ、前進していっているということに気づかされました。私を支えてくださった方がおっしゃった言葉の中に忘れられない言葉があります。「自分は決してよい人間ではない。許容範囲も狭い。けれども、出会った事柄には全力で臨みたい。やらなかったら、そんな自分に、きっと後悔するだろうから」。

今回の犬を巡る人々の善意の輪から、あの時に味わった感謝の気持ちを思い出しました。赤の他人が、ある人の亡き後もその人が飼っていた犬を案じ、自分にできることをやろうとしている。正直、独りでは心もとないことばかりです。しかし、自らの良心に従って動き始めた人が、一人また一人と加わっていくならば、道は開けていくはずです。「駄目だ、無理だ」という言葉の先には道はあってもガードレールが敷かれているため、それ以上先に進んでいくことはできません。しかし、誰かと、何かを、共有したならば、その先の道も開かれていくはずです。

インターネットでの繋がりは世界規模で、その影響力は計り知れません。しかし、今、大切にしたいことは目の前にある具体的な輪です。私たち一人一人の小さな力は、気づかないもの、見えないものを見出し、活かしていくに足る素晴らしい力を含んでいます。小さな犬のためにお祈りください。そして、小さな犬を通して命が育まれていくことをお祈りください。