「ディアコニアへのまなざし(第13回 2019年1月号)」
『新しいぶどう酒は、新しい革袋に』 牧師中家盾記

12月から1月にかけて、町全体を覆っていたクリスマスの喜びは、あっという間に新年のお祝いへと変わり、今では、恵方巻の広告が掲示されるようになっています。お店としては先取りがとても大切なことなのでしょう。しかし、私の頭の中は、まだ「クリスマスの出来事」と「公現節の始まりの荘厳さ」をゆっくり味わっているところです。

大阪に来て二度目の年末年始を迎えました。ふとハワイの友人たちからの便りを見て、「そう言えば、一昨年の大みそかは、友人一家とノースショアへドライブに行き、半袖半ズボン姿で名物のガーリックシュリンプを食べ、ウミガメを眺めていたなぁ」と思い返しました。この原稿を書いている数日前にも、ハワイの友人と電話で話しをする機会がありました。「こっちはTシャツ一枚で過ごしているよ」「1月1日が終われば、もう仕事はいつも通り忙しいよ」と聞き、ハワイと日本のお正月は全く違うなぁと改めて実感しました。

ところで、私たちの心や体は、大きな変化にスムーズに対応することができるでしょうか?妻は現在、一般の会社で働いています。会社内での様子を聞くことは、私がなかなか接することのない一般の会社の仕組みを知るよい学びの機会となっています。一般の会社では、ある日を境に、今までメインで使っていたシステムを今までとは全く異なる、より新しいものへとガラッと変えることがあるそうです。パソコンが得意な人ばかりが集まる妻の職場でも、最近行ったシステム変更に際しては、多少の混乱が生じたそうです。まして妻は一番の年長者で、パソコン知識も基礎レベル。苦労しながら、恥をかきながら、挑戦するしかない日々を過ごしているとのことです。

教会生活や信仰生活においても、ある日を境に、大きく変化することがあります。例えば、大阪西教会の多くの方々が最近経験したことと言えば、牧師の交代、更には無牧師の時代の到来です。今まで、当たり前にスムーズに行えてきたことが急にできなくなる。変わってしまう。それは大きなストレスです。その皆さんの思いを丁寧に汲みあげる時、皆さんが多くのストレスを感じながらも、挑戦を続けてきたくださったことに感謝と敬意を覚えます。

ストレスを感じながらも新しい何かに向き合う時、私たちは今までにはないプレゼントを手にします。それは、古いけれど思い出のある家を思い切ってリフォームすることと似ていると思います。

先日、世界中を旅し、世界の国々を紹介してこられた兼高かおるさんが亡くなりました。世界150か国を訪れた彼女は、ジャーナリストとしての自分に限界を設けることをしませんでした。彼女は、仕事や生きることを続けていく中で心がけてきたことがあるそうなのですが、それは「『これしかない』と考えないようにする」ということだそうです。彼女は自分が発したこのコメントに対して、次のように説明を加えています。「一見この言葉を聞くと、すごく信念があって強い言葉に感じるかもしれません。でも、『これしかない』と考えると、物事が思いどおりに進まなかった時に、次の可能性に目がいかなくなるんです。わたくしは別の道があるのでは、と考えるタイプです。たとえば撮影中に雨が降ったら、その街が雨に濡れても美しいことを伝えるようにする。必ず他のルートはあると思うんです。その時々にそう考えてベストを尽くしていれば、トラブルやアクシデントも新しいことへの挑戦のチャンスになってくるんです」。彼女は生涯を通じて新しいものを求めました。「旅行」という事象にとどまらず、「生き方そのもの」についてもです。

私たち信仰者も、「国籍は天にある」(ピリピ3章20節 口語訳)という御言葉を知っています。「大阪市西区新町に住む中家…」という世界に留まることは、前述の御言葉には適っていないと言えます。常に御言葉によって新しくされる改革派教会の一員として、御言葉からの促しと導きと御力を受けて、チャレンジしていくことが求められているはずです。赤ちゃんを迎えた父母の毎日が挑戦であるように、私たちも喜びながら、楽しみながら命を育むことに取り組んでいくことができればと願っています。

新年祈り会では、新しい革袋の話(マルコ2章21〜22節)をしました。年齢や時代と共に、自らが置かれる立場や環境は変わっていきます。その中にあって、私たちと共に歩んでくださるキリストが一番の頼りです。今、目の前に用意されているステージを、キリストにある新しさと共に受け入れ、歩んでまいりましょう。