「ディアコニアへのまなざし(第10回 2018年9月号)」
『想像力を育てよう』 牧師中家盾記

暑い夏もようやく終わるのかと思った9月4日、大阪を含めた広い範囲を、かつてないほどの強力な台風が襲いました。ここ近年の異常気象は増えるばかりですが、今年ほど色々なことが起きるのは珍しいのではないでしょうか?この原稿を書いている傍らでも連日のように北海道で起きた巨大地震による損失が報じられています。

大阪で生まれ育った方々にとっては、阪神淡路大震災が記憶に深く刻み込まれていることと思います。その他にも、各々に沢山の災害の記憶や経験があるのではないでしょうか?私が牧師になった後、教会での対応を進めていかなければならなかった災害としましては、有珠山の噴火に始まり、東日本大震災、関東・東北豪雨、そして少し前の地震と今回の台風が頭に浮かびます。

今回の台風では雨というよりは風がひどく、皆さんもご存知のように、教会の屋根には大きな穴が二つ開いてしまいました。当日の夕方まで、とても外に出られる状況ではなく、きちんと確認することはできませんでしたが、風が収まった後に外に出ますと教会の庭の木(オリーブや桜など)が複数本倒れ、教会の屋根の瓦と隣のタワーマンションのベランダガラスが敷地内に大量に散らばり、二階の礼拝堂は沢山の瓦礫のような端材と窓ガラスが散乱し、足元は水が床一面を覆っていました。牧師館の電気は大丈夫でしたが、教会は停電していました。さすがにその日の夜はこれからのことを考えて眠れませんでした。

このような災害・非日常の時、私たちは自分のことではなく、他のことにどのくらい気持ちを配ることができるかが問われているとつくづく感じました。「想像力」です。台風の後、教会の前の路上には沢山の人が溢れ、大きく傷ついた教会の屋根の写真をスマホで撮っていました。SNSに載せるためかは分かりません。しかし、暗く悲しい気持ちを抱えていた私を含め、壊れたシャッターや看板の前にたたずんでいる持ち主の脇を、スマホで撮影し、談笑しながら通り過ぎていく人々に違和感を覚えました。彼らは、後で誰かと面白おかしくこのことを話題にするのだろうか?被害者に不快感を与えてまで撮影した写真も、やがては削除するのだろうか?と考えてしまいました。

災害の時に限らず、私たちの日常は、常にこのような非日常の出来事の連続であると言えます。職場で失敗し、落ち込んでいる人。それを取り巻く他の同僚。学校で先生に怒られた人とそうではないクラスメイト。その他にも、自分だけが苦しみや悲しみのどん底にあると思ってしまうこともあるでしょうし、他の人の苦しみを見て見ぬふりをすることもあります。そのような時、当事者と傍観者がどのような行動を起こすのかということがその後の事柄を大きく変える肝になってくるかと思います。

海外では、事件や災害が起きた時に、またちょっとした日常の中でも、人々はすぐに泣いたり抱き合ったり喜び合ったりします。ニュースや映画でもそんな場面をよく目にします。それを見て、皆さんはどう思われますか?私は以前、外国の方は大げさだなぁなと思っていましたし、もう少し感情を押し殺して我慢することができないものかと思っていました。しかし、最近感じることは、自分や他人の感情や現象を敏感に感じ取り、更に想像し、それを素直に表現することは、とても大事なことなのではないかということです。今回の場合でも、ただ遠くから声もかけずにスマホで写真だけ撮って去っていくのではなく、「本当に大変だったね。私も、とても怖かった。これからも見守っているよ」と言える「想像力」が行動へと繋がっていくのであれば、災害の中ですら豊かな交わりが築けるのではないでしょうか。

「想像力」というものはもとから備わっているものではなく、苦しみや困難の中で後から育てられるものだと思っています。自分以外の人や事柄に心を配るのは大変なことです。しかし、キリスト教を信じ、追い求めたいと思っている私たちは、この大変なことを日々の生活からも見出し、言い訳なしに実行していくことが求められています。週報の欄外上に書いてある本年の標語「苦しみを共にし、慰めをも共にする」という御言葉を本当に命あるものにするためにも…。

台風被害の後、多くの方たちの思いと行動によって、主の日の礼拝は、ギリギリのタイミングまで想定していた一階の集会室ではなく、二階の礼拝堂で「いつもと同じように」行うことができました。「いつもと同じように」と書きましたが、実は同じではありません。天井は大きく傷つき、別室では雨漏りが続き、オルガンのパイプにはガラスが詰まったままでした。十字架後の主イエスは弟子のトマスに傷つき、穴の開いた手とわき腹を示され、触ってみるかと促されたように、私たちの礼拝は傷つき、穴の開いた自分たちの現実を見つめつつ、神様の癒しと恵みを祈り求めることから始まるのです。「いつもと同じように」ということが成り立っていく背後には、傷つき倒れている人たちがいること、そして、その人たちを助け導こうとしている人たちがいることが伴っているのです。

最後に、日本キリスト教会に連なる他の教会の方々が特別に祈り会を開き、大阪西教会のために祈り、支援の道を模索していることを報告させていただきます。祈りの輪は、ハワイをはじめとする数か国にも広がっています。私たちが会ったこともなく、これからも会わないであろう方々が、私たちのために時間を割いて祈ってくれている…。彼らの「想像力」の豊かさが、私たちを他者のための祈りへと導いてくれることでしょう。自分たちが被害を負った時こそ、他者の苦しみを想像してみましょう。そして、何が必要かを考え、実行してみましょう。