『ディアコニアへのまなざし(第1回 2017年10月号)』 牧師中家盾記

今年の第8回定期小会において「大阪西教会としてディアコニア(奉仕の業)に取り組んでいくことの件」と議題が決議されました。それに伴い、私(牧師中家盾)が大阪西教会の代表として関西学院大学が実施しているディアコニア・プログラムの受講を開始することとなりました。 

これらの科目が目指すところは「個々人とどのように向き合っていけばよいか」「グループ(共同体)をどのように形作っていけばよいか」「社会とどのように関わっていけばよいか」の知識と技術と方法論を磨くことにあります。この学びを通して、牧師そして教会のこれまで欠けていた点を補えるようになるのであれば、それはなんと素晴らしいことかと思わされます。

さて、ここで改めて問いたいことは、「そもそもなぜディアコニア(奉仕の業)に関する学びを本格的に始める必要があるのか」ということです。その目的の一つは、現代社会の世俗化と関係します。インターネットやコンビニエンスストアに象徴されますように、今日私たちの社会は、24時間365日ぶっ続けでつながり、働き、遊び、飲み食いすることができるようになりました。ここには様々な利点があります。しかし、その一方で、人々の内から真の命である聖なる御方と向き合う「時と所」が失われ、人々が傷つき倒れるという状況が生まれています。この危機的状況の中で、「一人一人が抱えることとなった闇の部分・負の部分に対して、もっとよく耳を傾けていきたい。寄り添っていきたい。そして、真の命である聖なる御方の所に向かって一緒に歩んでいきたい」との思いがわき起こっているのですが、これこそがディアコニアへのまなざしの動機であり、目的です。そして、ここに未来に通じる教会の宣教があると私は考えています。

神学には、聖書学、歴史神学、教義学、実践神学の4つの領域があるのですが、私たちの教派は、割合、聖書学、歴史神学、教義学の領域に重きを置いてきたように見受けられます。確かに、どんなに色々なことを行ったとしても、理念や理屈がきちんとしていなければ元も子もありません。しかし、理念や理屈ばかりで、何一つ行うことがないのであれば、それもまた問題です。そして、どんなに理念や理屈が立派であっても、それぞれの時代が抱えている課題やニーズに向き合っていないのであれば、その理念や理屈は死んだものとなってしまいます。そういう意味では、確かな聖書学、歴史神学、教義学に基づきつつ実践神学を深めていくこと(実践神学に取り組む中で、聖書学、歴史神学、教義学をこれまで以上に用い直していくこと)が、教会のこれからの務めとなるのではないでしょうか。

実践神学が取り扱おうとしている範囲は、礼拝や牧会の領域に留まりません。生老病死など私たち一人一人の生き方、そこにある心や魂。また、正義や平和、人権など私たちの社会とその範囲は広範囲に及びます。ようするに、私たちにおける身近な問題全てに、神がどのように関わろうとしておられるのかということを実践神学は取り扱おうとしているのです。

もし実践神学がその働きを十分に果たすことができるならば、そこでは教会員一人一人の声も、また、教会に新しく集って来る一人一人の声も確かに受け止められ、教会は地域における地の塩・世の光となっていくことでしょう。

今後、この欄では、私が授業を通して学んだこと、現場に出て得たこと、日々の信仰生活において考えたことなどを順々に報告・紹介していきたいと思います。それに先立って、今日、皆さんにお伝えしておきたいことは、ディアコニアの基本は主イエスの御言葉にあるということです。主イエスは、神の御心である律法の中心がどこにあるのか、何が本当に大切なことなのかということを次のように言い表されました。「律法の専門家が、イエスを試そうとして尋ねた。『先生、律法の中で、どの掟が最も重要でしょうか』。イエスは言われた。『「心を尽くし、精神を尽くし、思いを尽くして、あなたの神である主を愛しなさい」。これが最も重要な第一の掟である。第二も、これと同じように重要である。「隣人を自分のように愛しなさい」。律法全体と預言者は、この二つの掟に基づいている』」(マタイ22章35〜40節)。神を愛すること、隣人を愛すること、そして、自分を愛すること、それが神の御心であり、そこに神の国があることを堅く心に刻みたいと思います。