「ディアコニアへのまなざし(第6回 2018年3月号)」
『ハワイでの出会いB』 牧師中家盾記

 いつもディアコニア・プログラムに対してお祈りくださり、お支えくださっておりますことを心より感謝いたします。このコーナーでは、日々の私の思いをできるかぎり素直に、そして正直に書こうと思っています。それは取り繕ってみても仕方のない私の素の姿を、弱さや破れをさらけ出しながらお示しした方が、皆様との関係が深まると考えてのことです。

さて、日本に戻って来てから一年近くが経ちましたが、昨年10月から大きな変化が生じることとなりました。それは大会出版局の書記の務めがまわってきたということです。これまでにも東京中会書記の他、実に様々な書記の務めを担ってきましたが、大会出版局の書記の務めはこれまでのものとは違うことがだんだんと見えてきました。務めの質もさることながら、量が膨大なのです。(1)委員会の議事録、記録の作成。(2)毎月の「福音時報」の紙面を構成する10以上のテーマと執筆者の選出。(3)それが終わると、交渉→正式依頼→原稿受取→ワープロ打ち→印刷所への持ち込み→校正→執筆者との内容確認→校了→発送。同じ作業が『家庭礼拝暦』にも生じます。(4)それ以外に、毎日のように問い合わせと報告のメールと電話が休みなく届きます。

「福音時報」にしても『家庭礼拝暦』にしても、そこには神学的な思索のぶつかり合い、信仰の養い、文書伝道への一助、教会員同士の交わり、そして日本キリスト教会の足跡そのものが含まれています。一つ一つの文書に触れる中で、多くのことを教えられるのですが、いかんせん取り扱う量が多過ぎるため、遣りっぱなし・読みっぱなしになってしまいます。「このままでは容量オーバー、その結果、霊的枯渇に陥ってしまう」との危機感が私の内に高まってきました。

そんな中、先週、大きな決断をくだすことにしました。せっかく大阪西教会において予算を組んでいただいたのですが、関西学院大学における2018年春学期のディアコニア・プログラムをいったん見送ることにしたのです。2017年秋学期が終わった後、その先をどうしたものかと考えあぐね躊躇している内に、願書受付〆切の日が過ぎてしまいました。足踏みすることが大嫌いなはずの私が何故このような決断をくだしたのかを、今、改めて問い直しているところです。ただ、一つの理由として言えることは「まず大阪西教会の皆様との関係を深め、魂の養いを果たしていくことが牧師としての一番の務めであって、それを最優先すべきと考えた」ということです。今、目の前に与えられているものを、いったん立ち止まり、地に足をつけて味わい咀嚼し、実を結ぶところにまで至らせたいとの願いが強まりました。

ハワイで出会った人の一人に京子さんというチャプレン(チャプレンとは、キリスト教的愛の精神に立ちつつ、病院や施設の利用者や職員に対して特定の宗教を押しつけない形で寄り添い、魂の癒しに携わるリーダー)がいます。この人は日本の神学校を卒業した後、アメリカで牧会ケアの学びを積まれ、帰国後、チャプレンを10年にわたって勤められた方です。「更に牧会ケアの学びを…」ということで、改めてハワイの病院で研修を受けられている時に出会いました。

お話しをする中で、私たちの間には不思議な接点があることが分かりました。年齢はほぼ同じ。同じ町内に住み、同じ小学校に通っていた。京子さんがチャプレンをしておられたのは私の姉(自死を遂げた)が学び勤めた京都にある日本バプテスト病院であった等といったことです。

京子さんは、牧会ケアについての専門的知識を持っていない私のために3回にわたって個人授業の時をもうけてくれました。その中で、1924年にウースター州立精神病院のチャプレンとして、初めて臨床牧会訓練ということに着手したアントン・T・ボイセンという人のことを紹介してくれました。この人は統合失調症を患っており、牧師になったものの、40歳まで自分が何をしたらよいのかが分からないでいたそうです。しかし、神に祈る中で、「どんなに駄目で、傷ついていたとしても、人生そのものはやり抜いていける」との示しを受け、立ち直っていきます。もちろん教会は、几帳面な事務的な仕事はできない。自己表現もうまくいかない。特定の人を好きになってしまう。そんな偏りを抱えているボイセンのことをなかなか受け入れられません。しかし、そんなボイセンだからこそ持てる利点もありました。それは「自分が弱いからこそ、弱さの中にある人のことがよく分かる」「弱さの中にある強さが分かる」ということです。

京子さんも、アメリカで学んでいた時、言葉の問題で苦労されたそうです。そして、自分が慣れ親しんできたキリスト教ということも、実はヨーロッパやアメリカの精神性を持っていないとしっくりこないものだと気づいたそうです。自信を失い、挫折しかける中で、ある日、座禅を組む機会が与えられた。そこでは言葉は必要ありません。ヨーロッパ人やアメリカ人のように長く座っていることが苦痛ということもない。日本人の自分が自分らしくいられるものがある。そのことが分かった時、「こうあらねば」との思いから[解放]される喜びを知ったそうです。  私たちはいつも「こうあらねば」との捕らわれの中にいます。しかし、神の大いなる御手の内にあることが確かに自分のものとしてあるならば、そこには赦しと平和が伴うはずです。教会の中でも、もっと[解放]ということが中心メッセージとして語られるとよい。そのことを教えてくれた京子さんは、今春から、ハワイの病院のチャプレンとして正式に働き始めることになりました。