「ディアコニアへのまなざし(第5回 2018年2月号)」
『教室型ではない宣教方法とは』 牧師中家盾記

総会も終わり、大阪西教会の新しい一年の歩みも始まりました。そこでは予算も承認され、今年もまたディアコニア・プログラムを続けることができるようになりました。全ては皆さまの祈りと支えによるものと、心から感謝しております。

関西学院大学に足を踏み入れ、20歳以上も年の離れた若い学生たちと同じ教室の席に座り、授業を受け始めた当初は、久し振りということもありドキドキしたものです。それにもまして、学ぶ機会が与えられているということはありがたいことです。(1)知識が増し深められ、考えが整えられていく。(2)先生や他の学生たちと知り合うことができ、世界が広げられていく。(3)教える側から教えられる側にまわることによって、教えられる側の気持ちが分かるようになる。

実は、このことは、ハワイの語学学校で体験したことでもあります。家族全員のビザが確実に取得できる方法は、家族の一人が学生ビザを取得するという方法です。このようにして、私はハワイの語学学校に通い始めたのですが、そこで分かったことはハワイの語学学校ならではの特殊性があるということです。ここ10年、日本人のハワイ熱は高まり続けています。事実、「日系人率・他民族率がアメリカ一高く、海外生活が不得意な日本人にも適した、そして、自然とショッピングセンターが充実した常夏の島で、あなたもステップアップしてみませんか!!!」というキャッチフレーズに引かれて、芸能人を初めとする多くの日本人が訪れるようになっていると言われています。そのような事情もあってのことでしょうか。私が通い始めた語学学校の日本人率は90%を超えていましたし、また、女性率も90%を超えていました。その結果、教室の中は、ハワイにいながら日本人社会そのものと化していました。1つの教室に集まって来る10数人の生徒の分布は20歳代から40歳代までの独身女性と様々です。また、通う期間も1か月、3カ月、半年、1年と様々です。ほとんどの人は、次の学校、次の仕事、次の出会いを求めて、貯金をはたき、必死な思いで海外生活を始めていました。しかし、悲しいかな、日本人しかいない教室の中では、どんなに学んでもほとんど英語は身につきません。それどころか、レベルが低すぎて、お互いの足を引っ張り合う始末です。そのような日々を送る中で、私は、今の日本の若者たちが抱えている重い何かを垣間見ることができました。そして、1つの結論を得ました。それは「教室の外に出て行かなければ、結局は上達しない」ということです。


その点、日本キリスト教会はどうなのでしょうか。開拓伝道を始めたばかりの伝道所が「聖書講義所」と呼ばれる時代があったということは意味深いことです。外国人宣教師が先生となり、若い日本人たちは聖書を学ぶ。そのようにして、日本のキリスト教は教会を形作っていきました。このように、日本の教会を「学ぶ教会」「教室型の教会」と見なすことは間違っていませんし、このやり方で日本の教会は150年保たれ続けてきたのも事実です。

ところが、先週行われた大阪地区の教職者会において、1人の牧師が次のようなことを話していました。「日本キリスト教会の礼拝は、聖書解釈を細々と行う牧師の講演会のようだ。高度な知的作業を、長時間にわたって行える人以外、礼拝についていけないのではないか。それどころか、『こうしないといけない。ああしないといけない』と言われることによって、礼拝が終わった時には、すっかり疲れ切ってしまっているようにさえ感じられる。これでは教会は成長しない。聖霊なる神の御力によって、聖書の出来事が、もっと私たち自身のものとなるような体験を、礼拝においてしていかなければならないのではないか…」。

私たち人間が、神の働きを託される時、私たち人間の思いに基づいて「何をすればうまくいくのか、いかないのか」と話し合うだけでは、神の働きを果たすことができないことは当然のことです。理屈や理性を超えた神からの召しを受け、理屈や理性を超えた神の御力が働く時、初めて神の働きは進んで行くこととなります。

アブラハムにせよ、パウロにせよ、最初は1人でした。しかし、彼らが聖霊なる神のお働きを信じ、その御方に全てを委ねた時、彼らは神の「祝福」(創世記12章)を運ぶ器となり、彼らの後に大勢の信仰者が続くこととなりました。

今、私が毎日のように祈り考えていますことは、「一体どうすれば、神の福音は宣べ伝えられ、信仰は継承されるのか」ということです。アブラハムやパウロのような、行動にも言葉にも圧倒的な力が働いているカリスマ的な人の所には大勢の人が集まってき、信仰共同体が形作られるかもしれません。しかし、私のような何者でもない人の所に大勢の人が集まってき、教会が目覚ましく成長するということは考えにくいことです。個の確立、それから共同体の形成、そのように展開していく道は何なのでしょうか。


色々と思い巡らす中で、改めて思わせられていますことは、私のような何者でもない人であっても、守られた教室の外に出て行くことはできるのではないかということです。教室の外では、言葉も通じないことでしょう。破れや欠けも浮き彫りになることでしょう。教室の外では、自分の全人格をもってぶつかるしか道はないのです。しかし、その時こそ、弱さの中で働いてくださる主イエスの御力(Uコリント12章)が示される時となります。人の心を「教え」だけでコントロールすることはできません。人の心は、神の愛によってのみ造り変えられます。そのことをわきまえつつ、教室で学んだことを広く生かしていけるようになりたいと願っています。