『ディアコニアへのまなざし(第2回 2017年11月号)』 牧師中家盾記

関西学院大学のディアコニア・プログラムに通い始めて3カ月目を迎えました。週に2回、片道1時間15分をかけて通っています。地下鉄と阪急電鉄とバスを細かく乗り継ぐということもあって、じっくり本を読むといったまとまった時間を持つことはできません。それでも、次第に山の麓へと向かって行く経路の中で豊かな自然に触れ、四季の移ろいを感じることができることは嬉しいことです。そしてまた、神様のこと、教会のこと、信仰のことを、ただひたすら思い巡らす時が確保されていることは格別な恵みとなっています。 

今秋履修している4つの科目や、そこで読んでいる本の紹介はまたの機会に譲り、今回は10月21日(土)に授業の一環として訪れた社会福祉法人イエス団愛隣館研修センター(於・京都市伏見区向島)のことを紹介したいと思います。

愛隣館は、重い障がいを持った方々や子供たちが豊かに過ごせる場を提供すると共に、地域での生活を支援するという取り組みを1975年から行っているセンターです。母体である社会福祉法人イエス団そのものは、賀川豊彦が、1909年以降、スラムと呼ばれていた地域に移り住み、支援活動を開始する中で立てられた団体の一つですが、賀川豊彦が携わった活動領域が信じられないほど広く、その多くが今日も形を変えて続いていることに驚かされています。(以下、その一例)

教会(5つの教会の設立、百万人救霊運動、海外伝道)、幼児教育(幼稚園や保育園など32施設、国民栄養協会)、救済事業(イエス団、神戸YMCAなど37施設、中ノ郷信用組合、中野総合病院)、労働運動(全日本民間労働組合連合会)、社会運動(社会民主党、日本禁酒同盟)、農民運動(高崎ハム、雪印乳業)、災害救援活動、協同組合運動(全国農業/漁業/生活協同組合連合会、近江兄弟社)、保険・共済事業(全労済、全共連)、平和運動、著作活動(キリスト新聞社)…

ここから見えてくることは、明治時代以降、日本に入ってくることとなったキリスト教は「教育」にしろ、「福祉」にしろ、「社会活動」にしろ、幅広い要素を持っていたということです。しかし、時を重ねるに連れて、それぞれの要素は専門化され、だんだんと教会の外で展開されるようになりました。その結果、教会とそれぞれの要素とは離れ離れとなり、教会は地域社会との接点を失うようになりました。それらのことを考えます時、今日の教会がもっと豊かに活気に溢れたものとなるためには、教会とそれぞれの要素双方の歩み寄りが欠かせないと思わせられます。

しかし、その一方で思わせられますことは、どんなに幅広く事業展開をしようとも、その根っこにあることは一つなのであって、その一つが揺るがないならばいかようにも展開できるということです。その一つとは、「神様は、私たち一人一人のことを誰一人例外なく特別な存在としてお創りくださり、愛してくださっておられるのであって、私たち人間がその価値を狭めたり、失わせたりするようなことがあってはならない」ということです。

愛隣館の一角には児童発達支援センター「空の鳥幼児園」も併設されているのですが、この幼児園には重い脳性マヒの子どもも通って来ると聞きました。脳性マヒによって体が緊張し、強張り、そり上がってしまう。そのため、場合によっては背骨が歪み、息をすることも食べることも難しい。そんな子どもたちにとって夏休みはどこにも行けない悲しい季節となります。しかし、愛隣館では「息をすることや食べることが難しいのであれば、専門家からその技術と知識を学んで対処すればよい。自分たち職員が少し歩み寄れば、誰一人例外なく夏のキャンプに参加できるようになる。そういう意味では、制限や制約を設けてしまってきたのは自分たち職員の方だったのだ」と言って、介助の仕方に関する実地訓練と座学を開始したそうです。「最初からすんなりできたことや理解できたことはほとんどない。試行錯誤の連続。それでも、その都度、考え、学ぶ中で、脳性マヒの子どもたちとの間にあった壁はなくなっていき、『どう向き合ったらよいか分からない』という怖さは薄れていった」との施設長の言葉に多くを教えられました。

多くの人は「100%ストレスがない方が楽。できることならば、誰かから面倒をかけられたり、誰かのお手伝いしたりしたくない」と考えることがあります。しかし、自分の家族や友人が傷つき、ケアを必要とすることは大いにあり得ることです。何よりも、自分自身の心や体が大変な目に遭ったならば放っておいたりはしません。つまり、自分たちの内に、弱さや生き辛さがあるのは当然なことなのであって、弱さや生き辛さと関わっていくことを通して、存在意義が確認できたり、関係性が深められたり、何が本当に大切なことであるかが分かったりすることが私たち人間のあり方なのだと言えます。

ある本に出ていた一節を引用したいと思います。「喜びと悲しみは決して分かつことが出来ません。私たちが素晴らしい眺めを堪能している時、その眺めを共に楽しむ友人が居合わせないのを残念に思うかもしれません。あるいは、私たちが悲しみにうちひしがれている時、真の友情の意味を見出すかもしれないのです。喜びは悲しみの中に隠されており、悲しみは喜びの中に隠されています」(ヘンリー・ナウエン『今日のパン、明日の糧』)。

私の願いは、一つ一つの経験と思索が神様に結びつくことです。そしてまた、教会の中が温かな思いで満たされることを願っています。心のアンテナは磨かないと錆ついてしまうことも忘れないようにしたいものです。