「ディアコニアへのまなざし(第22回 2020年1月号)」
「戸口に立って、たたいている」 牧師中家盾記

2019年12月18日(水)〜20日(金)、私と家族は、韓国のプサン(釜山)を訪れました。その目的は、プサン(釜山)にあるホドス神学院でのオクロス講座での講演、そして、ホドス神学院に集う方々との交わりです。


そもそも、「どうしてプサン(釜山)まで行く必要を私が感じたのか」と言うならば、近年、日本キリスト教会の宣教教師である金山徳先生が主宰されるホドス神学院から、多くの宣教師を九州中会にお迎えしているということがあります。

既に、皆さんもご存知のこととは思いますが、今、日本キリスト教会には多くの無牧師教会が存在し、なおかつ経済的にも牧師を恒常的に迎えることができない状況に陥っています。若い伝道者が現れないということも不安材料の一つであり、将来的には教会の無牧師化はますます進んで行くことでしょう。そこで、ホドス神学院では、日本の無牧師教会へ宣教師を送ることを目的とした講座を設け、その育成を開始しました。講座には日本キリスト教会の教師たちが講師として招かれることもあります。その結果、まず2名の宣教師が九州中会の教会へ着任することとなりました。

大阪西教会をはじめとする中規模の教会・定まった牧師がいる教会では、今のこの流れを他人事のように感じてしまうかもしれません。しかし、この流れは他人事で終わるものではありません。近畿中会の10伝道所の内、8伝道所が無牧師教会なのです。地方にある教会ほど弱っています。その弱った状況のまま、なんの議論も試行錯誤もしないまま、ただ宣教師を受け入れるということであってはなりません。「一度は現場へ」ということを考え、今回の訪問に至りました。


プサン(釜山)は、関西国際空港から飛行機でわずか1時間半という極めて近い外国です。韓国の東南端に位置し、目の前が海ということもあって、温暖な気候と豊かな海産物に恵まれた韓国随一の港湾都市として成長しました。人口は350万人ほどで、ソウルに次ぐ大都市です。釜山金海国際空港からは、地下鉄などを1度乗り換えるだけで30分ほどで中心街の西面地区へと到着します。若者の町らしく沢山の近代的なファッションビルと大きな地下街が広がっています。その一方で、ひとたび小さな路地に入れば、女性たちが屋台で料理を作り、客を呼び込むという昔ながらの光景も目にすることができます。

あらかじめ、プサン(釜山)出身でもあり、大阪西教会に長く通っておられる金玄さんと孫智慧さんから情報を貰い、初日はプサン(釜山)で有名なテジクッパを夕食にいただきました。あまりにデジクッパの店が多く、どこに入ったらよいかを決めかね、通りを何度も行きつ戻りつしました。テジクッパとは、山のようなキムチやアミエビの塩辛、ニラや玉ねぎといった沢山の副菜や薬味を豚骨スープの中に入れながら、味を整えつつ食べる料理のことです。ハングルしか通じない食堂で、お店の方たちがテジクッパをどのように食べたらよいのか丁寧に教えてくれたのが印象的でした。少し前、テレビやインターネットにおいて連日のように報じられていた「日韓関係の悪化」という政治的問題をリアルな生活の中で感じる機会は全くありませんでした。二日目には、今回の目的地であるホドス神学院が建つクァンアンリ(広安里)に向かいました。そこは、西面地区の東に位置する海沿いの町で、夏には海水浴場として大変賑わう場所だそうです。私たちが訪れたクリスマス直前でも、静かな砂浜とビルの明かりの美しい風景を求めて、夜遅くまで人影が途切れることはありませんでした。

ホドス神学院は、海水浴場から内陸に向かって歩くこと10分。住宅街の一角のビルにありました。ある一人の信仰者が、ビルを丸ごと一つ、「これを神様の御用の為に用いてください」と言って献げてくださったそうで、3階部分は教室として、4階部分は礼拝堂として整えられていました。ホドス神学院を訪れますと、金山徳先生のほか、オクロス講座を受講しておられる長老ご夫妻が、車で1時間半かけて隣市から駆けつけてくださっていました。男性の方は、かつて大阪大学で会計学を教えていたことがあるということもあって、日本語がとてもお上手でした。おかげで、私たち家族の緊張も和らぎました。

午後7時からの講演には、20〜30人ほどの方々が集まってくださいました。中には、3時間離れた所から、更には、それよりももっと遠いソウルから来たという人たちもいました。また、小さなお子さんを連れた若いお母さんも、夜の集会であるにもかかわらず参加してくれていました。講演が終わった後も、熱い思いと温かな祈りによる交わりは続き、気づくと午後10時を回っていました。


「日本へ、福音宣教を!!!」。まだ掴み切っていないことは、何故彼らがそれほどの熱い思いを日本に対して抱くことができているのかということです。動き始めて、わずか2、3年の神学院のどこにそれほどの力が秘められているのかも知りたいことの一つです。かつて「未開の地に、福音宣教を!!!」と言って私たちの教会を建ててくれた宣教師たちとは異なる新しい意義を新しい時代の宣教師が持っているとするならば、それも学びたいと思います。

いずれにせよ、今回の訪問を1回限りの観光視察に終わらせないために、近畿中会とホドス神学院を結ぶ働きを、私個人として担うことができないだろうかと思い始めています。初めから、「これは、いいことだ。悪いことだ」と決めつけるのではなく、まず熱い思いと温かな祈りによる交わりの場を設ける。手探り状態だからこそ聖霊なる神様が強く働いてくださる。そんな風に道を模索する。それが、今の日本キリスト教会にとって必要なことなのではないでしょうか。