「ディアコニアへのまなざし(第9回 2018年8月号)」
『Aloha mai(ようこそ!こちらへいらっしゃい)』 牧師中家盾記

「ディアコニアへのまなざし」というコーナーは1年前から始まったコーナーです。このコーナーでは、日々の小さな出来事の中に隠されたり眠っていたりする大切な何かに対する気づきを取り上げることを続けています。そこに神様の国、神様の愛のご支配につながる道があると考えているからです。

我が家では、保健所に収容された猫の引き取りボランティアを行ってきました。今回も、生後一か月ほどの4匹の兄妹猫を引き出してほしいとの連絡がありました。引き出し予定日当日を迎えた時のことです。保健所から「他に収容されている猫の中に、感染力の強い病気の猫が出たので、念のため2週間ほど隔離して、感染していないかどうかを確認してからお渡しします」との連絡がありました。保健所の職員は公務員です。中には、獣医師も含まれています。収容されてきた動物たちの健康状態の確認や治療、更には殺処分に関わる人が必要だからです。動物たちの幸せを願って獣医師になったにもかからわず、日々対応が求められるのは、虐待されたり車に轢かれたりしている動物たち…。その上、殺処分にも関わらなくてはならない…。どんなに過酷で、矛盾と葛藤を抱えての日々だろうと考えてしまいます。

この出来事の中で、フッと頭に浮かんだことが「99匹と1匹の羊」(マタイ18章)のことでした。私たちは、教会の中にあって「自分以外の、自分より弱いと思われる1匹の羊」を探し出し、関わろうとします。誰かに関わり仕えることは大切なことですし、長い間、教会の中ではそういった愛の行い・互助が行われてきました。

しかし、愛の行い・互助が、逆効果になることもあります。氏素性が分からない人を好意的に迎えるのは私たちには困難なことです。また時に、相手の方も「自分のことをあまり深く探らないでほしい」と考えることがあります。過度に介入し過ぎてしまい、相手に嫌われてしまったり、自分自身傷つくこともあります。私の牧師としての経験の中にも、そのような傷が数多く残っていますし、今でも、どのようなスタンスで接するのが一人一人に対してよいことなのか分からずに苦しむことがあります。

もう少し違う発想も必要なのかも知れません。保健所の獣医師の場合、「自分以外の、自分より弱いと思われる1匹の羊」を自分の方から探し出し、関わるというあり方は取りません。自分の働きを通して社会を変革し、野良犬や野良猫ゼロの世の中を作り出すのだという大風呂敷も広げません。出来ることはせいぜい、生きるか死ぬかという状況の中にある…明日は殺処分されてしまうかも知れない…その1匹に対して、無力さや不甲斐なさを感じつつも…エサを与え、治療にあたることです。

教会にも似たような面があるのではないでしょうか。自分のやり方やルールで、憐れな迷い出た1匹の羊を探し出し、自分の世界に入れてしまうというのではなく、神様の導きによって目の前にやって来た一人一人とどのように向き合い、受け入れようとしているかが問われているように思われます。ただ表面的にフレンドリーな教会、興味本位に相手のことを詮索するだけの教会ではない教会となるためにはどうすればよいのでしょうか。自らも矛盾と葛藤を抱えつつ、自分に与えられた務めを精一杯行うこと、そして、相手の中から大切な何かがあふれ出てくるのを待つことではないでしょうか。

ハワイのアロハ・スピリットのことは、説教の中でも何度か触れてきました。ALOHAの一文字一文字には、それぞれに意味があります。また、一文字一文字を繋ぐことで意味は更に深められていきます。

次は、文字の組み合わせによる意味です。

そして、「ALOHA」5文字になると

全体をまとめると、「今の時を大切にし、分かち合う相手と繋がっていこうとするあり方」「相手を受け入れ、自分の持っているよいものを相手に惜しみなく与える心」ということになるでしょうか。

ハワイは、今や、日本人の海外旅行人気第一位を獲得しています。しかし、ハワイに住んでいる現地の人々の多くは貧しく、仕事を幾つもかけ持ちしているということは珍しいことではありません。普通であれば、そんな生活に我慢できる訳がありません。しかし、ハワイアンたちは実に大らかにアロハ・スピリットを他の人に差し出します。お金がないこと、うまくいかないことが不幸なのではありません。今を感謝をもって生きること、そして、それを誰かと共有することがハワイアンの昔からの教えであり、彼らの幸せなのです。

私たちに、そして、私自身に、それができているでしょうか?まずはみんなでよーいドンでやってみたいと思います。受け入れること、共有すること、今を大切にすること。みんなで行っていくことができたならば、西教会は更に素晴らしく変わっていくことでしょう。