「ディアコニアへのまなざし(第30回 2022年5月号)」
「アシストするということ」 牧師中家盾記

私はテレビでスポーツ観戦をするのが大好きです。もっと言えば、スポーツ選手が晴れ舞台の陰で、いかに苦労を重ね、ストイックに練習をしているのかをルポしている番組が大好きです。努力している選手に感情移入をするので、結果が出たときには心からの安堵、そうでなかったときには大きな落胆が生じます。

優れた選手の裏には、氷山の頂点を支えるように多くのスタッフがいるものです。一人一人はその道のプロでありながら表に出ることはなく、選手が最高のパフォーマンスを試合当日に発揮できるようにゴールを設定し、実現させていくことに喜びを覚える。その働きは、選手に負けないほどのまぶしい輝きを放っています。

教会は不思議なところです。どこの誰だか分からない人がある日突然現れ、私たちは分からないままにその人と礼拝を共にします。映画館では、見知らぬ人と隣同士に座ることがありますが、会話まではしません。しかし、教会では、会話ばかりか、関わり合いも生じます。これは普通ではあり得ないことですから、それなりのストレスを覚えることもあります。意を決して、相手に何かを提供した場合、相手が突然コンタクトを断ったり、拒絶されたりということが起これば大変ショックです。ところが、教会ではそんなさざ波がしょっちゅう起こります。そういうことが続くと、「教会とは一体どういうところなのだろう」と考え込んでしまうこともあります。

つい先日、妻がシェルターにいる体調の悪い猫のために、アメリカのケンタッキー州にある会社からサプリメントを取り寄せました。通信販売で購入すると、確認メールが定型文と共に送られてきます。今回もすぐにメールが来たのですが、その内容を見て驚かされ、慰められました。次のような内容です。「あなたがこの商品にたどり着いたということは、今まで相当に悩んでいたということなのでしょう。苦しかったでしょうね。よく分かります」。「しかし、あなたはもう一人ではない。だから、不安なことは何でもシェアしてくださいね」というものでした。注文後も、定期的に商品への質問がないかどうかの問い合わせが、他の疾病に対する研究論文などと共に送られて来、いくら商売であるにせよ、すごい熱意だと思わせられました。

教会の話に戻りましょう。私たちは洗礼を受けてクリスチャンになると、最初にあげた例話のように、一人の選手を支えるプロ集団のように、ある人をサポートするアシストチームに入れられます。もちろん、これは理想的な話であり、いきなりチームに入れられても何をしたらよいか分からないというのが正直なところです。人から何かを受けてばかりきた人が、今度は人に何かを差し出すようになる。それは、なかなかハードルの高いことです。だからと言って、アシストチームに入れられたことを誇りに思い、どうしたら人を支えることができるのか学ぶことを諦めてはなりません。その一番の目標が主イエスです。

主イエスは、私たちが希望をもって生きるために、徹底的に私たちをアシストしてくださいました。それは、相手の言いなりになるということではなく、厳しくとも真実を伝える作業を伴います。わがままをなんでも許せばよいということではなく、赦しの先にあるものが何であるかを考えなくてはならないのです。

私は今、大阪西教会のほかに、徳島教会と泉北伝道所の責任を持っています。どの教会にも共通することは「後継者の問題」です。これは日本キリスト教会全体の課題でもあります。今までのアシストチームのあり方に固執するのではなく、更に次の段階のより高い中身を伴ったアシストチームとなることが求められています。「支えられるだけでなく、支える」。「チームで課題を負う」。「協力し合い、連携し合い、差し出し合う」。弟子訓練ということが、今こそ大事になってきているように思います。