「ディアコニアへのまなざし(第24回 2020年3月号)」
「足るを知る」 牧師中家盾記

 年明けからニュースの片隅で目にするようになり、今やニュースの大部分を占めている新型コロナウイルスのことですが、この事態は、日本キリスト教会の歴史の中にも刻まれることとなるはずです。というのも、今年の近畿中会の定期中会は延期となったからです。恐らく、日本キリスト教会となって初めてのことです。近畿中会は、他の中会に先駆けて、このことを決議しました。

 今、私は近畿中会の書記をしているため、今回の決議に際して、多くの変化を体験することとなりました。2週間前のことです。私は、ある別の教会の長老から問い合わせのメールを受けました。「今年の定期中会は予定通り行われますか?行ってもいいのですか?」。この一文もさほど深刻なものではなく、用事の最後の部分になかば挨拶のような形で差し込まれていた一文でした。しかし、この一文が心にひっかかり、中会議長に「近畿中会としての立場を決めていく必要があるのではないか」と投げかけたところ、変化が生じ始めました。最初は、常置委員会の中でも「大袈裟ではないか」、「世論に左右されても」、「今までの経験にない」という意見が大多数でした。それでも、時間短縮の案が採用され、やっとの思いで全ての教会に通知し終えました。それから数日も経たない内にです。「もっと大胆に変化すべきではないか」という思いがわき起こってきました。そして、延期を決議しました。そのことを中会議長は次のように言い表しています。「状況はその後もめまぐるしく変わっています。そうした中、中会常置委員会では改めて中会開催について協議しました。そして、中会出席者の感染を防ぐとともに、中会の場が感染源になることを避けるためには、3月のこの時期に中会を開くのはあまりにリスクが高いと判断するに至りました」。

 事柄に踊らされてはなりません。しかし、命に関わる本当に大切なことのためにならば小さなサインを見落とすことなく、誠実に対応していくことが大切であると改めて気づかされました。


 私たちの人生においては、思ってもみなかったような困難が生じることがあります。25年前の阪神淡路大震災、9年前の東日本大震災がそれです。しかし、今、起こっている新型コロナウイルスの感染拡大は、それとは違った側面が含まれているように思えて仕方がありません。一致団結し、協力し合っていくことが難しいのです。簡単に被害者となり、そして、加害者となるのです。しかも、その発端は私たち人間自身にあるのです。

 今回の新型コロナウイルスについて囁かれていることは「この新型コロナウイルスはコウモリを食べたことによって生じたのではないか」ということです。その真偽はともかく、これまで私たち人間は多くの野生動物を売り買いしたり、ペットとなる犬や猫を大量生産したりしてきました。つまり、私たちの心の中には、常に「もっと」という思いが溢れているのです。それは新型コロナウイルス感染症拡大の最中でさえ留まることがありません。ネットで高額で転売されているマスク。スーパーから一時消えた紙製品。


 黒死病(ペスト)によって、ヨーロッパの人口の約半数が死に絶えた経験(1348年〜1420年)を通して、教会はどのように信仰を養っていったのでしょうか。私たち人間の力ではいかんともしがたい事態の中で、私たち人間が負える責任などあるのでしょうか。

 私は、東日本大震災と原発事故を、フクシマの隣に位置する栃木教会で経験しました。被災地支援を続けていく中で、あるシスターと知り合いました。そのシスターは、原発事故をただ批判するのではなく、そこで何が起こっているのかを自分の目で確かめるため、フクシマの山奥にある古民家(カトリックの施設。名前は「知足庵」)を改造し、自然と共に生きる生活を始めた方です。

 栃木教会の日曜学校では、夏期学校の会場としてシスターの古民家に寝泊まりさせて貰いました。シスターは、お茶やお菓子を出したり、キャーキャー言ってもてなしたりしてはくれませんでした。静かに、淡々と、そこでの生き方をただ見せてくれただけでした。しかし、私たちはなんとも言えない気持ちになりました。電気に頼らなくても火を使って暮らせること、自動販売機がなくても搾りたての牛乳があること、コンビニに行かなくても新鮮な野菜は育つことを教えられたのです。そして、そこに教会的なおもてなしがあることが見えてきました。

 今、世界は、新型コロナウイルスに関する正しい情報の開示と、的確な検査・治療を求めてインターネットにかじりついています。一方、神様を信じる私たちは、何をしたらよいのでしょうか?。それは、本来あるべき生き方に立ち帰ることです。「祈ること」、「欲張らないこと」、「自らの我を通していた生活に気づくこと」です。医療者が治療に専念するように、信仰者は祈りと自己吟味に専念するのです。色々なものを手放し、ストップすることは恐ろしいことのように思えますが、シンプルな生活に立ち帰れば、必ず次を生み出す力は湧いてくるはずです。

 シスターは、古民家を暖房や冷房が効いた快適な部屋にすることはせず、便利で贅沢なもので満ち溢れさせたりもしていませんでした。それでも、そこを訪れる者は皆、そこに快適さを感じました。何故でしょうか?。それは、そこに「私たちの救いは天からくること」、「神様はマナを降らせてくれること」を信じている彼女の存在があったからです。先行きの見えない不安や恐れが止まらない世にあって、私たち信仰者が差し出すことができるものは何か一つでもあるでしょうか。