「ディアコニアへのまなざし(第28回 2020年7月号)」
「『ありがとう』と言うことの難しさ」 牧師中家盾記

前回の「ディアコニアへのまなざし」の続きともなりますが、先週の金曜日、海の子学園にマスクなどを届けてきました。四回目です。新型コロナウイルス関連の支援物資を届けるのは、今回で最後となるものと思われます。今考えていることは、「アベノマスク」をきっかけに繋がった糸をこれからも切らさないように繋がりを保ち続けていくために、何ができるのかということです。

緊急的な支援は、意外と誰でも行えることです。実際、今回の九州から本州にかけての大規模な豪雨による災害に関して、募金活動が始まりました。皆さんの中でも、個人で募金や寄付をされた方がおられるかも知れません。他者のためにアクションを起こすことは大変なことですが、大きな災害が生じた時には、「何かをしたい」という私たちの気持ちを受け止める場が沢山生じるので、比較的容易にアクションに関わることが可能となります。

その一方で、日常的・恒常的な支援を必要としている場はその限りではありません。目立ちにくいため見落とされがちですし、日常的・恒常的に関わることは負担が大きいものです。上から目線で「よいことをしてやっている」という思いではなく、自らを低い者として皆に仕えていくことの難しさが、そこにはあると言えます。

海の子学園の寄付・ボランティアの窓口になってくださっている方とお話しする中で、苦慮されていることの一端をお聞きしました。それは、子どもたちも、若いスタッフも、「ありがとう」と感謝することがなかなかできないことがあるということです。児童福祉施設は寄付のみで成り立っている訳ではありません。通常は備品に至るまで自力で用意できる状態にあります。その上で、外部からの支援を受けるということになれば、ありがたいことではありつつも、時に沢山の支援が重なるということも起こるそうです。受けることが当たり前になっていく中で、子どもたちが、いただいたものを「これは嫌い」と言ってしまうことがあるそうですし、若いスタッフたちが「ありがとう」と言うことを忘れることがあるそうです。

相手の気持ちを受け取り損ねることがある!!!とても共感できることだと思いましたし、子どもたちや若いスタッフたちだけが、悪いとは思いませんでした。私たちも同じだからです。私たちも、神様から溢れるほどの恵みを、毎日、一生、いただいているにもかかわらず、それを感じることが少なく、時に忘れ、まして感謝することがほとんどありません。自らを省みて、神様にすら「ありがとう」と言えない自らの姿を見出す時、「自分は、本当に貧しく、弱い人間だ」と思わずにはいられません。

しかし、そのように貧しく弱い私たちのことを、神様はちゃんと御存知であって、どうしたら「ありがとう」と言えるようになるのかを教えてくださっています。それが、祈りです。「祈り」は、私たちのことを神様への感謝へと導いてくれる素晴らしい「繋がり」です。祈りを知る私たちは、せめて、毎日、毎回、祈ることを続けなくてはなりません。

海の子学園では、衣替えの時期が来ると大量の衣服を入れ替えたりたたんだりといった具合に、直接子どもたちに関わることがなくても、見えないところで助けを必要としている地味なボランティアが沢山あるようです。この先、どのような繋がりが神様から用意されているのかは分かりませんが、「マスクを届けておしまい」とするのではなく、その先を見据えていければと思います。惜しいと思えるほどに、自分を捧げる。その中で、教えられたり気づかされたりすることが沢山あるはずです。その中で、私たちこそ「ありがとう」と言うことができる者になることができればと願っています。