「ディアコニアへのまなざし(第26回 2020年5月号)」
「足元に目を向けよう」 牧師中家盾記

前回の「ディアコニアへのまなざし」から1ヶ月が経ちました。しかし、いまだ新型コロナウイルス感染拡大の収束は見えてきていません。最近では、「年単位での取り組みが必要なのではないか」との意見もチラホラ聞かれるようにさえなってきています。「早く収まりますように」という祈りで閉じられてしまうことのない執り成しの祈り・連帯の祈りが必要となってきています。

今まで当たり前であったことが、ある日を境に当たり前でなくなってしまうことは、私たちにとって大変なストレスです。例えば、今、学校の世界では、「新学年は9月スタートで」というところまで学習が遅れ、混乱を強いられています。日曜学校の子どもたちとそのご家庭では、学力とモチベーションの維持の難しさ、そして、見守り続けることの負担に喘いでいます。
 私たちの信仰生活も同じです。毎週当たり前のように礼拝があり、祈り会があり、第3主日の礼拝後には、各例会の交わりを行うことができていました。ずっと変わらず20年も30年も同じことを続けてくることができていたのです。しかし、今、絶対に変わることがないと思っていたものが取り去られ、出口の見えないトンネルの中にいるような不安と恐れに入れられています。

以前にもお話ししたことですが、私の趣味(好きなことと言ってよいかもしれません)は庭の手入れです。前任地である栃木教会に越して来たばかりの頃は、300坪くらいある広大な敷地にはびこる雑草に悩まされたものです。熱中症で倒れてしまいそうな酷暑の夏であっても、何時間もの除草作業・剪定作業が欠かせませんでした。ただひたすら雑草を抜き、伸び切った枝を剪定する。終わりのない戦いに駆り出されているような思いがしました。無駄なこと・無意味なことの連続であるようにも思えました。無心になって、ただただ土や植物や自然と向き合うしかありません。
 その内、徐々にではありますが、庭の手入れが好きになっていく自分がいることに気づかされました。石ころを取り除き、芝生の成長を見守る。様々な植物の色や形や香りに触れる中で、無秩序であった庭が息を吹き返し、潤いと美しさを増し加えていく様を見る。もちろん、「すぐに、全てが整う」という訳にはいきません。自分の力でコントロールできる訳でもありません。しかし、ある時ある瞬間、思いがけない成長を遂げ、全体が驚くべき調和の中に入れられていることが見えてきました。人は、大地の一部から造られています。もしかすると、人は大地をいたわることを通して、自分自身の心と体のあるべき姿を取り戻す存在なのかもしれません。「庭こそは、私たちの心の世界の現われであり、被造物の縮図である」とも言えるのです。

命を保つためには、耕さなくてはなりません。今年のゴールデンウィークにも短い時間ではありましたが、庭を整える作業を行いました。私にできることはただ庭を整えることであって、草や木の正式な名前や育て方はよく分かりません。それでも、幾つかの草や木をスケッチし、名前を入れてみました。前よりももっと愛着がわいてくる思いがしました。間違っているものや分からないものについては、是非、教えて貰えればと思います。

きっと古くからの教会員の皆様には、桜の木をはじめとしたそれぞれの草や木に思い出があることでしょう。私は…と言うならば、庭の中心に植えられているオリーブの木に思い入れがあります。一昨年(2018年)の9月、大阪を襲った台風によって、オリーブの木が根元から横倒しになったのです。激しい雨が吹きつける中、教会の屋根にも大穴が空き、「これからどうしたらよいか」と途方に暮れつつ、家族でオリーブの木を元の穴に戻し、踏み固めました。「ダメかも」とも思いました。しかし、オリーブの木はあっという間に根を張り直し、今ではそこにスズメがエサを求めて憩うようになりました。この自然の営みに圧倒されています。
 根の深い所にも、破れや傷つきやすさは及んでいます。しかし、それでも大地の素晴らしさは、死を包み込み、命へと造り変えることができる点にあります。大阪西教会の庭が、すべてを破壊し尽くそうとする悪しき力や欲望に負けることなく、分かち合いと助け合いの世界を表すものとなり、皆の安らぎとなることを願っています。