「ディアコニアへのまなざし(第27回 2020年6月号)」
「『艀(はしけ)』の子どもという時代を経て」 牧師中家盾記

現在、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、世界中で、今までの生活スタイルを見直し、変えていくということが求められています。大阪西教会でも礼拝の内容を大きく変え、それでも神様を礼拝することの本質を見失わないようにと試行錯誤している途中です。これからも流動的なことが続くでしょう。
 さて、説教(5/24)の中でお話ししました「アベノマスクを、必要としているところに届けよう」という呼びかけにお応えくださった皆さま、本当にありがとうございました。先日、2回目のお届けに行ってきました。お届け先は、港区にある「社会福祉法人 海の子学園」です。その沿革とプロフィールを、ホームページとマイナビから抜粋して紹介したいと思います。

「昭和24年4月(1949年) : 財団法人大阪港湾作業援護協会(現在の大阪港湾福利厚生協会)により、艀(はしけ)労働者の子弟を援護する児童福祉法に基づく養護施設『海の子の家』(現・入舟寮)として小学生を対象に定員30名で発足する。 昭和52年4月(1977年) : 港湾労働者の艀(はしけ)の子弟に限らず、広く養護を必要とする児童も入所できる施設に切り替える。 平成28年4月(2016年) : 大阪市指定管者理制度終了に伴い『大阪市立入舟寮』は、経営主体を海の子学園に移管し『入舟寮』となる」。
 「海の子学園は、はしけ事業に従事する港湾労働者の子ども達を養護するためにスタートした児童養護施設です。…家庭経験の少ない子ども達には、週末里親制度を積極的に利用し、大阪市の施設では最多の約25組の里親家庭にご協力いただいています」。

「はしけ艀労働者の子弟」という言葉から、大阪ならではの歴史と生活感が浮かび上がってきます。現在、海の子学園には、「両親が育児が関わることができない状態にある」とか、「家庭内暴力によって保護されている」とかといった子どもたちも集まって来ています。新型コロナウイルスの問題が起こってからは外部からのボランティアも受け入れることができず、職員の方のみでの対応が続いており、疲れも溜まっています。一方、「学校に行けないことによって長時間を寮で過ごす子どもたちと、普段は業務に追われている職員たちとが、長い時間を共有できるという良さもあるんです」と職員の方から聞きました。そう聞きますと、子どもたちと職員の方たちとの間に流れる和気あいあいとした雰囲気を思い描きがちですが、事柄はもう少しシビアです。当然のことながら、子どもたちの感情は揺れ動いています。時に、スイッチが入り、感情に抑えがきかなくなり、行動となって現れることもあります。外部から訪れるボランティアの中には、自分たちにとっての「良かれ」という常識や道徳論を押しつけ、子どもたちを叱りつけたりするボランティアもいるそうです。事柄の表面だけを見て、安心したり満足したりしておしまいにするのではなく、「何が一番必要なものであり、本当に良いものであるのか」という問いかけに苦悩しつつ、子どもたちと一緒に考えていくことが大事であると教えられました。

「アベノマスク」は、今や、政府からの押しつけの象徴のようなものとなっています。時期も遅きに失したものでした。不良品が数多く含まれていて、その背後には沢山の利権も見え隠れしているように感じられます。マスクを海の子学園に届ける際、「そんな負の遺産のようなものをお届けして良いのだろうか」と思わずにはいられませんでした。しかし、「来週から、学校も給食も、これまでのように行われます。そうなりますと、給食用のマスクとして使えますから、とてもありがたいです」と職員の方たちは仰ってくださいました。
 自粛続きで、精神的な疲れを訴える方が増えているように感じられます。そのせいなのでしょうか。全体的に、文句が多くなったり、攻撃的な言動も増えているように感じられます。そのような風潮の中にあって、押しつけの象徴のようなものでさえ、ちゃんと受け取り、別の役割を果たすものとして「アベノマスク」を用いてくれる人たちがいることに感謝しなければならないと思いました。

「要らないもの」を「要るもの」へと作り変えていくには知恵と根気が必要です。これはまさに、神様が私たち一人一人に与えてくださっている信仰と同じです。時代の流れの中で、必要とされることは変化していきます。神様という大地にしっかりと根を下ろし、「しなやかに、誠実に」というあり方を模索していきたいと思います。