わが国ではまだ良く知られていませんが、欧米でオルガンの名で呼ばれる楽器はその誕生のときからパイプ(笛)を多数取り揃えて風で鳴らす仕組みでした。そのパイプオルガンが発明されたのは紀元前2世紀のエジプトであると歴史家は言います。

 このオルガンは今から1200年ほど前にヨーロッパに伝わり教会で使われるようになりました。しかしはじめは音色や音量が合わなかったのか演奏が良くなかったのか、教会での使用に反対する声もずいぶんあったようです。

 オルガン作りや音楽家の何世紀にも及ぶ努力で教会にふさわしく成長したオルガンは次第に「教会の楽器」としての座を確かなものにしました。「ふいご」による風で笛が鳴るという他の楽器にない原理が人の息による歌声にもっとも近く、そのことが礼拝の本質である讃美のわざに適うことを人々が次第に知るようになったこともオルガンにとって幸せでした。

  そうして13世紀頃にはヨーロッパ中、東欧から北欧にまでほとんどの教会でパイプの有る本物のオルガンが設置され鳴り響いていたということです。わが国にも16世紀カトリックの宣教師たちによって長崎の教会や、安土の神学校に堂々としたオルガンが設置されていました。

詩篇150篇の最後には、

音の高いシンバルで、
    神をほめたたえよ。
鳴り響くシンバルで、
    神をほめたたえよ。
息のあるものはみな、
    主をほめたたえよ。
      ハレルヤ。 とあります。

 同じ詩篇の前の部分にはさまざまな楽器の名前が挙げられ、つづけて「神をほめたたえよ」とあります。教会の先輩たちや教会が育てた芸術家たち・・・その中にはバッハやヘンデルのような天才たちがひしめいておりますが・・・彼らは聖書の教えに従って芸術と音楽そしてオルガンを教会のもの・我らの主をほめたたえる器として創り、そして讃美をささげ続けてきました。

 教会のオルガンを作るわたくし達も先輩の道にならって「良きものをささげ」ようと努力しております。子音の強い、どちらかといえば発声の激しいドイツ語圏のオルガン製作家達はそのような歌声に合った力強いドイツバロックオルガンを生み出しましたし、母音のかったイタリア語圏のオルガンはあくまでも明るく楽しい響きのオルガンを創りました。辻オルガンではハーモニーによって会衆の日本語の歌声と調和しそれを支えるオルガン、音色の美しいオルガンを目指しています。

 世間の人々は日常の生活の中でも良い芸術のため時間と費用を惜しまず精進し勉強をいたします。一丁のヴァイオリンのため何百何千万円を投じる音楽家は多くいます。また演奏の上達のため筆舌に尽くしがたい努力もいたします。

教会の楽器とその演奏家もそれと同じように、いやそれ以上に時間と費用を惜しんではならないのでしょう。感謝すべきことは、教会の伝統であるオルガンのために費用を惜しまない教会が日本にも次第に増えていることです。

  明治時代にアメリカの宣教師たちは伝道のため小型で運びやすく、安価なリードオルガンを我国にもたらしました。我が文部省もこれを小学唱歌と音楽教育に用いましたが、経済の発展と音楽環境の変化にしたがって次第にピアノの使用に変わりました。

 愛すべきリードオルガンではありますが、公同の礼拝、万軍の主をほめたたえる礼拝にはどうしても力不足です。教会は人々の魂の救済、伝道と共に人類への神の偉大な賜物である芸術の発展に寄与してまいりましたが、今日日本の教会にも、芸術の分野で貢献しまた芸術の賜物を教会の中で開花させることが期待されています。

 日本の教会オルガニストたちはそれぞれの置かれた場所で多くの時間と費用を掛け努力をしておられます。これからはオルガニスト の研究と勉学に相応しい環境を用意したり、奏楽奉仕に対する経済的な方法による感謝の表明を教会が考える時期が来ているのではないかと私は考えております。

(日本キリスト教団蘇原教会 会員・辻オルガン代表者)