20世紀初めに展開された「ドイツ・オルガン運動」は歴史的な古いオルガンを見直す良い機会となりました。しかし一方では、すべてが古いオルガンの尺度で計られ、産業革命以降のオルガンを敵視するあまり、古いオルガンを取るか新しいオルガンを取るか二者択一を迫る馬鹿げた一幕もありました。また誤った認識から、古いオルガンを改悪するような手入れがなされたりもしました。

しかし、やがて運動が進むにつれてその理念的な迷いを取り払い、新たに古き良きものをとらえ直すという視点に立って進められ、それはドイツのみに留まらず全世界に拡大され、そして今日に至るようになったのです。音楽や楽器というものは、長い歴史の中で継承する事と創造する事をもって新しくされてきました。その時代だけの一時的なものではなく、過去と現在と未来との関連を見失わずに、造る人、演奏する人、聞く人すべてで創造されていくものです。

 人間の生き方や環境や、つまり文化の内容が著しい変化を遂げた今日では、再び楽器としてのオルガンをどう考えるかという点で大きなゆさぶりをかけられている時期だと言えるでしょう。21世紀、歴史上の遺産を現代人としてどう受けとめるか、未来に向かってどう残していくか。オルガンの歴史のない、いわばこの世界に新しく仲間入りしようとしている日本人にとっても、これは大きな課題となっています。

 さて、このような歴史を持つパイプオルガンを私達の教会も持つことになりました。他の楽器とは違ってその歴史の大部分を教会と共に歩んできたオルガンを、私達もまた神さまを讃美するために用いようとしています。より力強い讃美を捧げることができれば、これほどうれしいことはありません。
(次月からはオルガンの構造についてのお話です)

2001/9 オルガニスト 大森直子記