新しいものは良いもの、古いものは悪いもの。19世紀末の産業革命は人々にこのような錯覚を起こさせました。誰もが新しい技術進歩に目を見張り、その速さ・正確さに驚きと憧れの念を抱いていた時、「それでもオルガンは古いオルガンの方が良い音がする。」と抗議したのがA.シュバイツァーでした。

 彼はバッハのオルガン音楽がすべてのオルガンの尺度であることなどを熱心に説いた小論を発表し、機械としての楽器ではなく、精神的な深みから生まれる人間の文化としての楽器を考えるように呼びかけます。しかし時期が悪く世界は第一次世界大戦へと突入し、彼の抗議は理解されないままに、そのような論争は休止となります。

 やがて大戦も終わりますが、そこで惨敗を体験したドイツ人にとっては、自分達の文化が空しい色あせたものに思われ、オルガン界ではシュバイツァーの刺激もあって、無批判に継承してきた文化遺産の再認識を求める声が高まってきました。それがやがて、1920年代に行われた幾つかのオルガンに関する会議へと発展していきます。

日本キリスト教会函館相生教会
<辻オルガン制作>

 こうして、また世界を大きく揺るがした第一次世界大戦を経て、オルガン界も古い時代の楽器への再認識と同時に、その時代の音楽を見直すこともなされ、その後引き続きこの運動は展開されていきます。これが'ドイツオルガン運動'と呼ばれているものです。

2001/8 オルガニスト 大森直子記