前回、宗教改革を体験したパイプオルガンがバロックの時代に入り頂点を迎えたというところまで進みましたが、ここで、「 バロックの時代て何?」という質問がありました。そこでバロックのお話をほんの少しだけ…

  日本史が奈良時代、平安時代と区分されているように、音楽史もバロック時代、古典派時代、ロマン派時代というように年代と音楽的な特徴によって区分されています。

 バロックは年代でいうと17世紀から18世紀の中頃迄で、ヨーロッパでは教会中心の社会から宮廷や貴族中心の社会へと移り変わった頃です。宗教的にもカソリックとプロテスタントが分離して歩み始めた頃で、世の中全体が移り変わる緊張した流れの中で音楽が著しく飛躍した時でありました。クラシック音楽で私達がよく耳にするものはほとんどこのバロック以降の音楽です。

 バロックとは「いびつな真珠」という意味で、それまでの形式的な、静かで厳かな音楽から解放されて、より自由に華やかにというのがその特徴となっています。バロック時代の中心的な作曲家であり、プロテスタント教会のオルガニストでもあったバッハも、その活動の場であった教会音楽を独創的で自由な音楽へと飛躍させました。それで、パイプオルガンもそれに伴って構造上発展せざるをえなくなり、バロックにおいてオルガンはその理想的構造に到達したということになります。

2001/5 オルガニスト 大森直子記