さて、世俗的な楽器からキリスト教会の楽器として使われるようになったパイプオルガンは、ある重要な出来事を体験しなければなりませんでした。M.ルターに端を発する宗教改革運動です。その運動そのものはオルガンをどうこうというものではありませんが、指導者の礼拝に関する考え方によって、オルガンの使われ方が問題とされたのです。

 ただオルガンにとって最も幸運だったのはルターの考え方です。彼は音楽は神の賜物であると考えていました。神の言葉の実践のために、読み、歌い、証し、そしてもしこれを助け促進するのであれば、鐘を鳴らし、オルガンを響かせ、音を出すすべてのものを鳴り響かせたいと考えていました。ですから、ルター派の教会の礼拝で音楽が、特にオルガンが活躍の場を与えられていたことは不思議ではありません。

 しかし一方、改革派と呼ばれるカルヴァンやツウィングリの流れをくむ教会ではオルガンはいささか不遇でした。カルヴァンは礼拝における一切の楽器を排し、ただ聖書の言葉を、特に詩篇を歌唱するだけで、久しくオルガンは鳴りをひそめ、再びオルガンが聞かれるようになるまでに約100年の年月を必要としました。

 このような宗教改革に伴うオルガンの諸事情から考えて、ルター派の教会が多いドイツにおいて、オルガン建造とオルガン音楽が隆盛を極めたことはいうまでもありません。やがてこれはバロックの時代へと進み、教会オルガニストであったバッハにおいて、その頂点に達することとなるのです。

2001/3 オルガニスト 大森直子記