4)ストップ仕様 どのような音色があるかというと、プリンツィパルという、このオルガンの基本となる音色のストップが中心となって、それと同じ音色で高さの違う音を出すストップが数個、1つのグループを作っています。また、これらと違う音色で、フルート、トランペット、コルネットといった管楽器の音を出すストップがあります。この他にヴォーチェ・ウマーナ(人の声)というストップがあって、これはわざと音程をずらして作られています。決して機械のように正確ではない人の歌声を意識して作られたストップです。 これら17個の音色を決めるストップ以外に、第1鍵盤の音を第2鍵盤に移す、あるいは第1鍵盤の音をペダルに移すといったように、音を違う鍵盤にチェンジできるカプラーというストップが3個、それと音を震わせてビブラートをかけるトレムラントというストップが備わっています。 これらのストップを何個か組み合わせたりあるいは1個だけ使ったりして、何種類もの音色が作り出されます。それを曲に合わせて使い分けることが、演奏する上で重要な部分の1つでもあり、パイプオルガン独特の楽しさでもあります。 2002/5 オルガニスト 大森直子記
|