いよいよ来週の礼拝からパイプオルガンで讃美の歌が捧げられます。どんな音を出して会衆の讃美歌を支えてくれるか楽しみです。

第2部 パイプオルガンの構造

 パイプオルガンはパイプ、ふいご、鍵盤の3つの要素を必ず備えていると前回お話しました。パイプオルガンの構造ということで、その3つの要素について順を追ってお話していきたいと思います。

 1)パイプ

 パイプオルガンのパイプは鍵盤を押さえると、パイプの中に空気が送り込まれて音を鳴らします。ちょうど笛に息を吹き入れて音を鳴らすのと同じです。材料は何で出来ているかというと、マツ、モミ、カシなどを使った木製のものと、純粋の鉛や錫(すず)、あるいは鉛と錫を混ぜたものを使った金属製のものがあります。金属は銅や亜鉛が使われることもあります。

パイプの構造は、フルーパイプとリードパイプの2種類に分けられます。フルーパイプは笛でいうとたて笛などと同じ原理で、送り込まれた空気がパイプの中で振動して音を鳴らします。リードパイプは笛でいうとクラリネットなどと同じで、パイプの中についている弁が空気によって振動して音を鳴らします。2種類ともそれぞれに、いろいろな長さや太さのものがありますし、フルーパイプには上口が開いているものと蓋をして閉まっているものがあったりするのでパイプオルガンには何種類ものパイプが備わっていることになります。なぜ、そのように何種類ものパイプが備わっているのかということは次回に……

2001/11 オルガニスト 大森直子記