パイプオルガン仕様
|
1 基本構想 |
プロテスタント教会の礼拝における讃美の大きな歌声を支えられる、美しく、しかも力強い音色の楽器 |
2 オルガン仕様 |
2手鍵盤及び足鍵盤 17ストップ(14
speaking stpos and 3 transmissions) |
パイプ総本数 約820本 |
![]() ![]() ![]() |
パイプ |
パイプ制作は、ヨーロッパの伝統的工作法によりメタルシート制作からパイプ完成まで手作業により、辻オルガン工房で行われる。 |
オルガンケース |
白川町産のもみ材または北海道産の楢材を使用し、オイルフィニッシュ又は油性塗料仕上げとする。ベニヤ板、プラスチック等を使わず、無垢の材料を使用しているので、優れた音質と正直で気品のある外観を与える。 |
高音と調律方法 |
高音は現代標準の a’=440 c/s 調律方法はバッハの愛用した長短24の調が演奏できる平均率(WERKMEISTER 3)。 |
送風 |
電動送風機とくさび形ふいごの組み合わせによる、安定した息づくような送風。 送風装置一式は講壇横手の小部屋に設置する。 |
ストップ仕様の特徴 |
プロテスタント教会のオルガンの主たる任務である讃美歌奏楽を第一に考えたもので、プロテスタント教会オルガンの伝統に立つ北ドイツバロック様式の研究をふまえ、日本語の音感に近いイタリアの伝統的響きに学びつつ、日本の教会のために辻オルガンが新たに構想したものである。 第1鍵盤のプリンシパルコーラスと豊かな低音、力強いリード管(TROMPETE 8')は満堂の会衆の力強い讃美を支える充実した響きを持っている。 |