2017年8月13日  主日礼拝
 「水の上を歩いて」 詩編 85篇9〜14節
     マタイによる福音書 14章22〜33節


五千人以上もの群衆に食べ物を与えるという奇跡を示されたガリラヤ湖畔の人里離れた地から、ゲネサレトへと移動する途上での出来事が今日の聖書箇所。

弟子たちには、驚くべき奇跡の出来事の中に留まっていたいという思いがあった。しかし、主イエスは、注目を集めリーダーとして上げられるような場に居ることを拒否され、「向こう岸へ」行くように弟子たちに命じられた。

「向こう岸へ」というのは、目標と目的を見いだした人の意思である。わたしたちも「向こう岸へ」と招かれているが、それは、まだ出会ったことのない人々と交わってはどうか、まだ出会ったことのない世界に入っていってはどうか、という神様の勧めである。しかし、向こう岸にたどり着くまでには、どれほどの苦難があり、また自らの欠けに気付いて心が折れてしまうことだろうか。逆風は強く、波は高い。

苦難と試練に直面するとき、わたしたちは思ってしまう、「主イエスは、どこにおられるのだろうか」と。わたしたちは今日の聖書箇所から、主イエスがその時2つの姿を示されているのを知ることができる。遠くで祈り、見守り続けていてくださる姿と、寄り添って、わたしたちに手を差し伸べてくださる姿である。

主イエスご自身がわたしたちの安心となってくださる。或いは、安心を与えてくれる人やことをおこしてくださる。

主イエスの奇跡の御業に対するペトロの行動は理解できる。しかし、奇跡への信仰だけでは、長続きしない。また、そこには、少しでも主のそばに行きたかった、主の業に倣いたかったというペトロの思いと同時に、ペトロの傲慢さを見ることができる。

「信仰の薄い者よ、なぜ疑ったのか」というのは、「立派に見える信仰の身なりをしているが、その外套を取り去るとき、あなたの中には何が残るのか」と信仰を問われているのである。しかし、それでも主イエスは手を差し伸べてくださる。

「信じる」という言葉は、「信じられない何か」があるときに、わざわざ口に出る言葉である。弱い、薄いと自らの信仰に落胆するときこそ、主に向かって叫べばよい、「主よ、助けてください」と。