2017年8月6日 主日礼拝 
「五つのパンと二匹の魚」 イザヤ書55章1〜5節
        マタイによる福音書 14章13〜21節


徴税人マタイとの食事や最後の晩餐、そして五千人に食べ物を与えられた今日の聖書箇所など、イエス様の語られる天の国について考える糸口は、「食べる」ことにもあるのかもしれない。

群衆は、湖上を船で行かれるイエス様を追って、岸辺を急いだ。それは、彼らはそれぞれ、イエス様に憐れんでもらいたい何かを抱えていたからであろう。深い憐みによって、悲しみや苦しさが癒される。しかし、その深い憐みをわたしたちは持っているのだろうか。主イエスの深い憐みは、いかなることによって明らかにされるのだろうか。

Lonelyであれsolitudeであれ、自分の孤独の中でこそ、自分の在りようについて、神に向かうことができる。自分の心と正直に向き合うことは、大変恐ろしいことなので、できればその時を先送りにしてしまいたいと、わたしたちは思ってしまう。しかし、自分のみじめさや他者のみじめさを見つめる時、それらをも愛してくださる神の憐みに気付くことができる。

深い憐みを持たれた主イエスであるからこそ、五千人以上の人々に満腹感を与え、憐みを与えることができた。一方、弟子たちはどうだったのだろうか。「食べるものを与えなさい」という主イエスのご命令に、弟子たちは、言い訳として、場所や時刻の不都合さを主に提示した。人里離れたところであるし、夕暮れでもあるし・・・。それに、「五つのパンと二匹の魚」しかない。世が抱えている課題はあまりにも大き過ぎる。さらに気になるのは、ほんの小さな物しか持ち得ていないわたしたちの貧しさである。差し出すことができるのは、これまでしかないという思い。ここに、多少の努力をもってしても何もできない、というわたしたちの真実の姿がある。

しかし、主イエスの深い憐みは群衆に向かうばかりではなく、弟子たちにも向かい、その憐みの器とされていく弟子たちの姿が、ここに記されている。「ここに持ってきなさい」と言われた「ここ」は五つのパンと二匹の魚しかないところ。しかし、「ここ」は、主イエスがともにいてくださっているところでもある。わたしたちが、自分自身を差し出す。疲れ切り、渇きを覚えている人々には、豪華な大量の食べ物ではなく、五つのパンと二匹の魚が最も望ましい。人々にとって本当に役に立つのは、貧しいわたしたち自身である。生命をめぐる貧しさを分かち合うところに、新しい生命の輝きがある。主の御手の内にあっては、何一つ無駄なものはない。五つのパンであれ、二匹の魚であれ、わたしたち自身を人々に差し向けていく。御言葉を通してこれを祝福し、主は自らを裂いて、このことの尊さを示してくださった。