2017年5月28日   復活節第7主日礼拝
「狭い門から入りなさい」 ルカによる福音書13章22〜30節


主イエスがある人から質問を受けたことから、この聖書の記事が始まっている。誰が質問したのかは不明であるが、神の救いについて尋ねたかったのかもしれない。「終りの日に神は、人を右と左に分けられる」という旧約聖書のみ言葉を質問者は承知していたのだろうが、人間は先の先、終りの日については、ほとんど分かっていないし、覚え続けてはいない。

人間は、神との恵みの交わりとして創造されたのだけれども、同時に、神から離れ自分自身を中心においてしまうという、相反する二面性を持っている。 人間がロボットを作るときには、人間に決して歯向かうことのないものとして作るが、神が人を創られた際には、まったく自由な者として人を創りだされた。だから、主イエス・キリストが宣教の業にあるときには、「神に立ち帰り、神との対話ができる者となるときに、神の恵みに与ることができる」と説かねばならなかった。 キリストを愛し、キリストの交わりに与らなければ、神の福音を受け取ることはできない。当時の人の目には、一人のユダヤ人信仰者としか見えないイエス様を通して、神は、神の国に人々が入ることができるものとしてくださった。

主イエス・キリストには壁がなく、すべての人々を迎え入れてくださるので、その点においては広い門であると言える。しかし、主イエスを通してしか神の国に入ることができないという点において、それは狭い門であると言わなければならない。

罪の支払う報酬は死であると、神は言われる。しかし同時に、人が生きている間にキリスト・イエスの十字架によって死ぬことをも認めてくださっている。終りの日に裁きがあるというのは、神の脅しではない。イエス・キリストの十字架の愛を通して神の愛を知り、その愛によって救いに与るために、そうされている。神は人間の自由を破壊されないので、人が自由にイエス・キリストを知り、神を知ることができるものとしてくださっている。

教会は、漢方薬局みたいなもので、終りの日の神の裁きに向けて、神様との交わりに入りなさい、そこに救いがあると説く。すぐに結果が見えるご利益信仰ではなく、ずっと先の終りの日を見据えた伝道の働きをこれからも続けるべきである。神の恵みの交わりを通して、福音の希望のうちに現在を生きていける、感謝の生活を続けていくことが、キリスト教信仰の基本であり、その恵みに与ることのできる者となることの喜びを宣べ伝えていくことが、人の目にはおろかに見えるけれども、神が教会に与えておられる大切な業である。