2017年4月9日 棕櫚の主日礼拝
「 信仰者の信従と自由 」 ルカによる福音書14章25〜33節

 「もし、だれかがわたしのもとに来るとしても、父、母、妻、子供、兄弟、姉妹を、更に自分の命であろうとも、これを憎まないなら、わたしの弟子ではありえない。」という、主イエス・キリストの言葉だけを切り取って、これを受け取るならば、十戒の「父母を敬え」という戒めに矛盾するものとなってしまうのではないだろうか。
 父、母などとの絆を断ち切る権限は、人間には与えられていない。権力者が戦争に引き出すために、それらを断ち切って国のために尽くせと命じてきたが、それもあってはならないことである。しかし、主イエスは、その絆を断ち切って、十字架へと向かわれることになる。愛の神のご命令と、主イエス・キリストの行為は、矛盾しないのだろうか。
 聖書は、人間の要求よりも神の要求の方が真っ先に優先されるべきであると説いている。主キリスト・イエスは、神と一体となっておられるが、その主が、神の要求に従うべきであると言われている。
 肉親との絆を断ち切れと言われているのは、すべての絆を切れと言われているのである。断ち切ること自体が目的なのではなく、神の要求に従うことが目的であって、そのために絆を断ち切れと言っておられる。神の福音に従おうとされた主イエスは、神の御心に服従された。言い換えれば、主イエス・キリストは、神のご命令に服従されるが故に、十字架へと向かわれたのである。
 神のご支配に生きる。神の正義とご支配の下で、神の似姿として創られたわたしたちは、真の生命の成就に与ることができると、主イエスは言っておられる。その主の御言葉は、復活によって証明されている。そして、主イエス・キリストの十字架と復活は、神の要求が第一であることを証明している。
 主イエス・キリストは、十字架のために福音宣教の業につかれたのではなく、神の招きに応えて、神の要求に従って、福音宣教の業につかれたから、十字架が主イエスに襲い掛かってきたのである。
 わたしたちは自分自身の十字架を負って、主イエスの弟子となることができる。イエスは、捨てよと言われる。目標が何であるかを見定めて、そのために十字架を負って生きなければならない。だから、世における様々な関りを捨てなければならない。
 厳しいけれども、わたしたちを招いてくださる、愛の御言葉である。主が招いていてくださる。