2017年4月2日 四旬節第5主日礼拝
「 信仰の行為 」 マルコによる福音書14章1〜9節

 わたしたちは、信じてやまない主が十字架に架けられたイエスであることを日々思い感謝をもってレントの時を過ごしているのだろうか?教会での生活と世にある日常の生活との中で、わたしたちは忙しく過ごしているが、四旬節にある今、主の十字架をもう一度思い返してみるべきである。
 300デナリオン(1デナリオンは一人1日の生活費相当といわれている)もするナルドの香油を惜しげもなくイエスの頭に注ぎかけた女性に対して、まわりの者は「それを売れば貧しい人々に施しができたのに」と厳しく批判したが、イエスは「するままにさせておきなさい。・・・わたしに良いことをしてくれたのだ」と言われた場面。
 わたしたちは、他人の行為を自分の価値判断によって批判的にとらえるが、神は、それが御心に適った美しい行為であるかどうかを見ておられる。主イエスの十字架への道を深く理解していたわけではないのだろうけれども、今まで心に残る話を聞き、様々な奇跡によって救いを見てきた彼女が、美しい行為を行った。十字架への道を見極めて、今自分ができることは何かというやむにやまれぬ心情を、香油を注ぐという行為で表した。十字架の悲しみを前にした主を慰めるには、この時のこの行いしかないというこの女性の決断は、信仰の行為として今できることが何であり、それを今行うことができるのかどうかを、わたしたち一人ひとりに問うている。
 主を信じて生きる生活において、主ご自身が「今がその時」を示してくださる。信仰生活の主体は主イエス・キリストであり、主がわたしをして信じさせてくださったものである。その主が「この時」を示してくださるが、それは、信仰の目で見ていなければ、到底気づくことができない。
 レントの時にあって、この女性の行為をわたしたちの座右の銘として覚えておきたい。信仰の生活において、良いこと=美しいことはゆるぎなく主の御心に適っているものである。良いこと=できる限りのことを心がけて、喜びのイースターを迎えたい。