2017年3月19日 四旬節第3主日礼拝
「 主のエルサレム入城 」 マルコによる福音書11章1〜11節

 受難節・レント・四旬節。主イエスのご受難とご復活を深く覚える日々。主イエス・キリストのご受難を偲んで、主の十字架の贖いによってわたしたちの罪が許され、永遠の生命に生かされていることを確認し確信するための期間。
 平和はどこからもたらされるのであろうか。戦争がないことだけで平和と呼べるのだろうか。
 キリスト者にとって、十字架への道を歩まれた主イエス・キリストによってのみ、もたらされた真の平和に生かされることを世に宣べ伝える責務をも知る時である。
 主は、軍馬にまたがって威風堂々と入城する凱旋将軍のようにではなく、子ロバにのって12人の弟子たちを伴ってエルサレムに入城された。人々は、世の救い主=力による正義の入城として主の一行を歓呼で迎えたけれども、主イエス・キリストの真の救いとの差異が、そこには存在していた。それ故、人々の主イエスへの態度が、こののち大きく変化していくことになる。
 わたしたちは、キリスト・イエスによってのみ、真の平和がもたらされることを、今一度確認しておかなければならない。
 しかし、弟子たちでさえ、主イエスが真の救い主であることを知らず、この世的な救い主であるとしか見ることができていなかった。主イエスが、十字架に架かられることの真の意味が、弟子たちには理解されていなかった。主イエスは、ご自身の思いからではなく、旧約聖書で語り継がれてきた父なる御神の御旨にのみ従っておられたのである。しかし、罪ある人間には、この真の事実を目に見ることはできない。
 教会が日曜ごとに礼拝を守っているのは、神が聖書の御言葉を語ることを通して、人をして救いの御業に与らせようとされているからである。神の御業は、信じる者の罪を通して行われている。主イエス・キリストがそこに生きて働いておられる事実を世に宣べ伝えるために、わたしたちを神ご自身が用い、その業につかせてくださっている。