2016年11月13日 主日礼拝 
「神の戒め―第五戒、第六戒」出エジプト記20章12〜13節

十戒の戒めを考える前提として、「人間とは何か」を確認する。
人間は、神と交わることのできる人格として、神の似姿に創られいる。そしてまた、地上のもの=土から創られていることにおいて、他の地上のものと同じであることを示されている。  第一戒の「わたしをおいて、ほかに神があってはならない」によって、人間の自由な(つまり、奴隷ではなく、また他を奴隷にもしない)人格を示しておられることは、宗教改革者たちの大きな力の源ともなっていた。
 第五戒「あなたの父母を敬え。」では、ここに命の永続性が示されている。わたしの父と母、そして、わたしを教える務めを持つすべての人に対して、人間としての弱点欠点を持つ者であっても、寛容の思いをもって、その務めを神から与えられた者として受け入れていく。なぜなら、神は、彼らの教えや指導によって、わたしたちを育てようとされているからである。
 宗教改革によって、誰でも聖書が読める時代となっても、ただ読むだけではだめで、教える人が必要である。教える人=教師や長老によって教えられた人が、良く学んで、また教える人に成長していける。敬うべき人を「父母」からその範囲を、教える務めについている教師や長老にまで広げている。  第六戒「殺してはならない」
 ルターは、「我々の神は生ける者の神である。命を創造し生かそうとされている神である。その神が言われている『殺すな』は、隣人に害を及ぼさないことのみならず、苦しんでいる人々を助けることをも命じておられるのである。」と言っている。
 初代教会の時代、教会員は殺すことを任務とする兵士である公務員になることはできなかった。しかし、キリスト教が公認されるに至っては、死刑や戦争を認めることとなった。アウグスティヌスは「正義の戦争」を主張したが、米国の核兵器もこの思想が元となっているといえる。人間は、神の殺すなというご命令に対しても、いろんな言い訳や理屈をつけて、それを破り続けている。歴史的にキリスト教会の大半は、正義の戦争を認めてきた。しかし、わたしたちは、この神の戒めを守るためにも、戦争をどうすればやめることができるのかを考え続けなければならない。
 一方、自死についても、聖書はそれを認めていないが、改革派の教会では、これについての研究が進められている。何故、自死に至るのか、何故、自死に追い込んでしまう社会が存在するのか。わが国において、年間3万人にのぼる自死者が出ているが、「自死に至る状況を作りだしてはならない」ということも、第六戒のご命令に適うものではないだろうか。自死に至るほどに苦悩する人を、わたしたちはどうして助けることができないのだろうか。
 わたしたちは、今、神の戒めを守りきれていない社会に生きている。しかし、あきらめてはならない。この戒めをただ一人守ってくださり、勝利してくださったイエス・キリストにおいて、十戒の戒めを守らせていただく希望が与えられている。キリストの助けをいただいて、教会として守り貫いていきたい。困っている人の友となっていきたい。