2016年10月9日
主日礼拝「神の戒め−第三戒、第四戒」
マタイによる福音書7章24〜29節
出エジプト記20章7〜11節

 人は神の似姿として創られたということを、神は決して撤回されない。神の似姿であり土からの創造物である人間に、神は十戒を与えられた。使徒パウロは、十戒を成就して完全なるものとしてくださったイエス・キリストが、洗礼と聖餐式の二つを守るように言われたのだから、十戒に基づく割礼はもはや必要ではない、と説いた。パウロの出身であるファリサイ派の教理では、十戒に何百という枝葉を付けて、それらをことごとく厳守しなければ救われないとしていた。
 パウロは、キリストが十戒を成就して生きられた、すなわち、十戒がキリストの律法となったことから、キリストの御心に従うことの応用として、十戒をとらえた。
 宗教改革の時代、十戒は宗教改革者たちによって、大変注意深く研究された。聖書に純粋に聞こうとした宗教改革者たちは、十戒について、以下の三つの易をあげている。
 1.わたしたちに罪の意識を与えてくれる教育的な働きのとしての易。
 2.社会において作り出される法律の元となった、政治的な働きとしての易。
 3.わたしたちを清め導いてくださる、神の愛の業の働きとしての易。
しかしながら、律法は神ではなく、与えてくださったのが神である。
 「あなたの神、主の名をみだりに唱えてはならない。」
 神の名を間違ったやり方で使ってはならない。自分の利益のために神の名を用いてはならない。しかし、福音宣教のためにこそ神の名を唱えるべきである。(コルプス・クリスティ=キリストの体と名付けられた米国原潜に対するキリスト教会の抗議など)
 ところで、災害や戦争で被災した多くの人々について、わたしたちは「名も無い」者のかたまりとしてとらえてしまうが、名のある一人一人の人間として、きちんと、とらえていかなければならない。
 また、カール・バルトは「わたしたちが、イエス様を”イエス”、神様を”神”と呼び捨てにしても、赦していてくださる。それは、福音宣教のために、神の御名が用いられているからである。」と述べている。
 「安息日を心に留め、これを聖別せよ。」
 現代のわたしたちの社会でも、週に一度くらいは休んでいる。しかし、十戒の求める「休息と祝い」(受け身と活動)とは、なっていないかもしれない。宗教改革者たちは、日曜日を是が非でも礼拝の日としようとは主張しなかった。日曜日に捕らわれることなく、「週に一度」その日を守ることこそが重要であるとした。
 この第4戒は、荒野での生活の中で与えられ、不自由な生活の中で、人々は自由に生き、定められた安息日に休んで神を礼拝した。「神が休まれた」という日、神が休まれたので、わたしたちも休む。
 神は「遊びのように」世のすべてを創造されて、すべてを終えてから休まれた。人間の仕事も、本来は「遊び」であったけれども、人間の罪のために、額に汗する仕事となった。それでも、週に一度は休み、祝いの一日としなければならない。