2009年01月13日

『神に逆らう者に従わず』 武田晨一牧師
詩編1篇1節〜6節

  「いかに幸いなことか / 神に逆らう者の計らいに従って歩まず / 罪ある者の道にとどまらず / 傲慢な者と共に座らず / 主の教えを愛し / その教えを昼も夜も口ずさむ人。」

   人生には色々な道があるように思います。しかし人間が選び取る道は二つしかありません。一つが義人の道、もう一つが悪人の道です。現在、私たちは意識する、しないに拘わらず、そのどちらかを選び取って歩んでいます。そしてここでは、義人の道を断定的には示さず、「歩まず」、「とどまらず」、「座らず」と極めて控えめに段階的に語っています。それは人間にはこれが絶対だと言える判断基準はなく、全てが相対的だからです。つまり私たちは神を無視して神に逆らっているために、自分が神であるかのように錯覚し、傲慢になってしまうのです。ですから義人の道は、神に逆らう者に同調しないで、どのような時にも神に従っていく厳しい道です。決して平板な道ではありません。私たちキリスト者の現実は、右を見ても左を見ても神を信じない人ばかりです。少しでも気を許すとつい妥協してずるずるとその中に巻き込まれてしまいます。この「歩まず」、「とどまらず」、「座らず」という動作は、そのような現実と戦って勝ち取っていく信仰の決断、動作を示しています。この決断に生きる人こそが 「いかに幸いなことか」と感嘆詞をもって語られる人々です。「幸いなこと」とは裕福な生活に満足することではありません。人間の真実な幸いは神の祝福に与かることなのです。ドイツ語にAufgabeという言葉がありますが、これは「賜物」という意味と共に「課題」という意味があります。つまり人間は神に創造されてこの世に生かされていること自体が神の賜物で、これに感謝し、神の御心、課題を成し遂げていくことが幸いです。神の御心は「主の教え」によって示されます。「主の教え」は旧約聖書では律法であり、今日の私たちにとっては聖書です。「流れのほとりに植えられた木」とは、聖書の言に聞いて信じて生きる人のことです。そのような人こそ「ときが巡り来れば実を結ぶ」幸いな人生です。一方、神に逆らい、神を無視して生きる悪人の道は 「風に吹き飛ばされるもみ殼」で、一陣の風が吹けば跡形もなく消えうせます。「もみ殻」はまた「くず」とも訳されます。更に「神に逆らう者は裁きに堪え」られません。神に造られた人間は最後に必ず神の前に立って審判を受けます。死はその人の生涯の終りを決定づけますが、またそれは、その人が何であり、何に従って生きてきたかを問われる時でもあります。一度限りの自分の人生、神から賜わっている使命を知って、人生の目的に目覚め、祝福に満ちた幸いな道を固く踏みしめていきましょう。

(2009年1月13日)