報 告

◇修養会恵みのうちに 参加者は昨年を大幅に上回る    2005年5月22日(日) 午後12:30-15:00 

5月22日の礼拝後「修養会」が開かれた。今年のタイトルは「日本キリスト教会の歴史」。我々の所属する「日本キリスト教会」はどのようにして誕生し、どんな歩みを続けてきたのか、先人たちの信仰の歴史をつぶさに検証しようというのが今年の修養会の狙いである。講師は武田牧師。
会は12時30分から山田長老の司会で始まった。参加者は52名と大きく前年を上回った。武田先生は多忙な中をわかりやすい冊子を作ってくださり、参加者はよく理解できたと思う。また宗教改革とプロテスタント会派の誕生にまでさかのぼり話さられたため、「日本キリスト教会」の世界的位置づけはよく理解できた。反面「日キの特徴や歩み」の部分に十分時間がさけなかったのは少々残念だった。
活発な質問も相次ぎ2時30分に1部を終える。2部は1階に会場を移し「交わりのとき」。
小八木聖子姉らによって準備された手づくりのフルーツポンチ、高級洋菓子などで和やかなひと時を過ごした。
今年の修養会は、すべてにおいてよく準備された恵まれた会であった。主の御名はほむべきかな。アーメン。(M)



<講演要旨>
 
キリスト教年鑑によると、キリスト教には187の教派があり、そのうち184がプロテスタントというから驚きである。なぜプロテスタントはこんなに分かれたのだろう。それは宗教改革にまで遡らねばならない。ローマカトリックの形骸化から脱し、聖書の福音と信仰に立ち帰る運動は、まずドイツに「ルーテル教会」を産んだ。続いてスイスで「改革教会」が誕生した。イギリスでは「聖公会」がローマカトリックから分離独立した。幼児洗礼を認めない「バプテスト教会」「メノナイト教会」などがアメリカ大陸に渡りピューリタンと呼ばれ、そこからさらに「組合教会」「メソジスト(救世軍)」などが生まれた。
このようにローマカトリックを改革する過程の中で、各地に多くの教派ができたのである。3世紀頃から「教会とは何か」「キリストとは誰か」などとさまざまな論議があったが、それを調整し、ある時は異端を排除してきたのが「教会会議」である。有名なのが325年に開かれた「ニカヤ会議」である。しかし15世紀の宗教改革で生まれた教派は、お互いを認め合ったため異端騒動には至らなかった。
1872年日本で最初のプロテスタント教会が設立された。これが「横浜公会(日本基督公会)」と呼ばれ、現在の日本キリスト教会の「横浜海岸教会」の前身である。5年後の1877年に日本基督公会、日本長老教会、スコットランド一致長老教会が合同して「日本基督一致教会」が誕生した。さらに23年後の1890年に「日本基督教会」という名前に変わり、太平洋戦争が始まる1941年まで60年余りにわたり「旧日キ」の時代が続いた。
1941年、政府は宗教団体法を制定し、日本のプロテスタント教会を「日本基督教団」という一つの組織にすべて組み入れてしまった。旧日キはその中で、教会数559,会員数62,702名という最大の集団であった。終戦後ルーテル教会、聖公会などは一斉に教団を離脱したが、旧日キは財政的理由などで一致した行動をとることができなかった。それでも1951年、日本基督教会の伝統を継承しよう言う教会が教団を相次いで離脱、北海道、東京、大阪の中会を組織し、創立総会を開いた。これが今日の「日本キリスト教会」である。